image

背骨を整え
神経を整えることで、
身体の健康を取り戻す!

カイロプラクティックは、腰痛や肩こり、頭痛などの症状で来院される方が一般的ですが、実は内科的な症状を含む様々な身体の不調にも対応できる治療法です。それは、私たちの身体が全て脳と神経によって機能しているからです。身体をつくる力は脳にあり、脳は全力で身体の健康を維持しています。ですので、元々備わっている神経機能を活かすことで、身体は自分自身の力で症状を改善できるはずです。

しかし、現在の医学では症状を薬で抑えることが主流となっています。頭痛があれば痛み止め、血圧が高ければ降圧剤、熱があれば解熱剤・・・これらはすべて対症療法です。もちろん、生命を守るために薬は必要な場面もありますが、実際には薬を使わずに済むことが多いのが現実です。薬には副作用があるため、注意が必要です。

痛みや症状は身体からのシグナルです。症状をただ消すのではなく、自分の身体に耳を傾けてみてください。そうすることで、日常の中で自分にとって良いことや、負担となっていたことを改めて見つけることができるかもしれません。

当院では、根本的な原因に焦点を当て、患者さんと一緒に自然治癒へ向かうお手伝いをしています。

サブラクセーションを
放置するとどうなるの?

  • 本気で治したいと考えている方
  • ギックリ腰を繰り返す方
  • 健康が最高の財産だと思っている方
  • 薬などの対処療法に頼りたくない方
  • 病院が苦手な方
  • 手術をなるべく避けたい方
  • レントゲンでしっかり治療を受けたい方
  • マッサージでは効果が長続きしない方
  • 根本的な治療を求めている方
  • 妊娠中・授乳中で薬を飲めない方
  • 病院で骨に異常がないと言われた方
  • 他の治療院で改善しなかった方

注意:骨折、捻挫、脱臼などの症状については当院の専門外となりますので、整形外科での受診をお勧めします。また、症状が重篤な場合は、速やかに医療機関を受診してください。

症状別アプローチ

chiropractic approach

image

腰痛でお悩みの方へ

慢性的な腰痛に悩んでいる方、ギックリ腰を繰り返す方、病院で骨には異常がないと言われたが症状が改善しない方、原因が分からないと診断された方には、カイロプラクティックが有効です。レントゲン評価を活用した科学的な検査により、原因を特定し、早期改善や再発防止をサポートいたします。

こんなお悩みはありませんか?
  • ギックリ腰になりそう
  • 腰が伸びない
  • 腰が重い、だるい
  • 朝起きると腰が痛い
  • 座っていると腰が痛い
  • 姿勢を変えると痛い
お医者さんでのアプローチ

レントゲンで検査しても、骨に異常がなければ異常なしとされ、サブラクセーション(骨のズレ)という概念は扱われません。腰痛の場合、一般的には鎮痛剤や筋肉を和らげる薬、ビタミン剤や湿布などが処方されます。痛みが強い場合はブロック注射が行われますが、これには麻痺作用のある鎮痛剤が含まれます。リハビリでは電気治療や腰の牽引が行われますが、薬や注射には副作用があります。

カイロプラクティックでのアプローチ

腰痛の原因はさまざまですが、その多くはサブラクセーション(骨のズレ)に起因しています。腰椎や骨盤にサブラクセーションが生じると、神経が圧迫され、炎症を引き起こしたり、腰の骨の動きが制限されたり、筋肉が硬直して腰痛が発生します。サブラクセーションを改善することで、脳に正常なエネルギーが伝わり、身体が自分で修復を始めます。治療は、骨をボキボキと矯正することではなく、神経圧迫が改善されることで、炎症や筋肉の緊張が解消され、腰痛が自然に治癒します。逆に言うと、無理に骨を動かしても改善しませんし、場合によっては症状が悪化することもあります。

腰痛でお悩みの方

image

坐骨神経痛でお悩みの方へ

慢性的な腰痛から坐骨神経痛に発展した方、病院で椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症と診断された方、足に痛みやしびれがあり、歩行が困難な方には、カイロプラクティックが効果的です。レントゲン評価を用いた科学的な検査で原因を特定し、早期改善や再発防止のお手伝いをいたします。

こんなお悩みはありませんか?
  • 常に足がしびれる
  • 立っていると足がしびれる
  • 体勢によって足がしびれる
  • 長距離の歩行ができない
お医者さんでのアプローチ

足にしびれがあると、お医者さんでは坐骨神経痛と診断されることが一般的です。治療は腰痛と同じように、鎮痛剤や筋肉を和らげる薬、ビタミン剤や湿布が処方され、しびれがひどい場合はブロック注射が行われます。薬や注射には副作用があるため注意が必要です。また、手術を勧められることもありますが、実際に手術が必要なケースは約5%程度(アメリカの専門医の研究による)です。手術が必要なケースは、以下のような場合です:
・筋肉の委縮が著しい時
・排尿困難
・しびれや麻痺が強い時
それ以外のケースでは、カイロプラクティックが有効です。

カイロプラクティックでのアプローチ

しびれを放置すると麻痺に進行する可能性があります。しびれがたまに起きるからと軽視していると、次第にしびれが強くなり、毎日続くようになるリスクがあります。症状は「正常 ⇒ 痛み ⇒ しびれ ⇒ 麻痺」と悪化していきますが、カイロプラクティックで施術を行うと、「麻痺 ⇒ しびれ ⇒ 痛み ⇒ 正常」の順で改善します。

まずは、検査を通じて原因を見極めます。ヘルニア、サブラクセーション(骨のズレ)、筋肉の問題などを特定し、適切に対応します。また、問診や整形外科的検査で、問題のある骨を特定していきます。例えば、アキレス腱の反射がない、つま先立ちができない場合は、第五腰椎に問題がある可能性を疑います。その他の検査を駆使して原因を特定し、的確な矯正を行うことで症状は徐々に改善します。

改善が進むと、しびれが足先から臀部に移動し、痛みに変わることもありますが、これは改善の証拠です。しびれが痛みに変わることは悪化を意味するものではなく、改善過程の一部です。坐骨神経痛の改善には時間がかかりますが、それは症状が長期間にわたり積み重なった結果だからです。

坐骨神経痛でお悩みの方

image

肩こりでお悩みの方へ

肩こりはただ揉むだけでは解決しません。姿勢や骨のズレが原因で、重たい頭を支えるのが難しい状態になると、肩の筋肉は無理に緊張しながら頭を支え続けることになります。この状態が肩こりの原因です。頭を自然に支えられるバランスに戻すことで、肩こりは解消されます。また、ストレスも頚部の筋肉を緊張させ、肩こりを引き起こしやすくします。

こんなお悩みはありませんか?
  • 肩がこる
  • 肩がつまる
  • 肩が痛い
  • 吐き気がする
お医者さんでのアプローチ

レントゲンで検査しても、「ストレートネックですね」と説明されるだけで、首の骨に骨折やひびがなければ異常とは扱われません。お医者さんでは、サブラクセーション(神経圧迫)の概念はありません。肩こりには、鎮痛剤や筋肉を和らげる薬、ビタミン剤や湿布が処方されますが、薬を飲んでも改善されないケースが多いです。さらに、薬には副作用があるため、根本的な改善にはつながりません。

カイロプラクティックでのアプローチ

カイロプラクティックでは、肩こりの原因はサブラクセーション(骨のズレ)だと考えています。主に2つの理由があります。

  1. 1.生理的弯曲の消失

    首は頭をバランスよく支えるために、自然なカーブ(生理的弯曲)を持っています。しかし、首の骨にサブラクセーションが起こると、このカーブが失われ、首がまっすぐになってしまいます(ストレートネック)。その結果、重たい頭を支えるために肩や首の筋肉が固まり、肩こりが生じます。

  2. 2.筋肉の硬直

    頸椎や胸椎からの神経は肩に繋がっています。この神経にサブラクセーションが発生すると、異常な刺激が中枢神経に伝わり、身体の防御反応として筋肉が硬直します。この現象はヒルトンの法則として科学的に解明されています。この法則は、どの部位でも同じように発生します。

いずれの原因であっても、サブラクセーションを改善すれば、肩こりは自然に解消します。実際、毎週マッサージに通わなければならなかった方が、カイロプラクティックを受けることで肩こりがなくなり、その後マッサージに行かなくなった患者さんも多くいらっしゃいます。

肩こりでお悩みの方

image

頭痛・片頭痛でお悩みの方へ

頭痛の原因は、肩こりや首の問題だけにとどまりません。ホルモン異常(副腎や甲状腺など)や消化器系の問題も、頭痛を引き起こす原因となります。当院では、徹底的な検査を行い、頭痛の根本原因にアプローチします。薬で症状をごまかすのではなく、根本的な改善を目指しましょう!

こんなお悩みはありませんか?
  • 雨が降る前に頭痛がする
  • 空腹時や満腹時に頭痛がする
  • 朝起きると頭痛がする
  • 休日になると頭痛がする
  • 朝起きると頭痛がする
お医者さんでのアプローチ

頭痛には、鎮痛薬が処方されることが一般的です。しかし、薬をやめると再発してしまいます。それは、薬が原因を治療しているわけではなく、単に症状を抑えているだけだからです。市販薬で効かない場合、病院では成分が強い薬が処方されますが、強い薬ほど副作用も強く、危険を伴います。

カイロプラクティックでのアプローチ

頭痛の原因は、痛む部位によって交感神経系か副交感神経系に関連していることがあります。また、症状が出るタイミングによって、どの部位にサブラクセーション(神経圧迫)があるかを特定します。
・目の奥の痛みがある場合は、交感神経系の圧迫が考えられ、頸椎6番~胸椎3番にサブラク セーションがあるかを探し、調整します。
・食事中に急に頭痛が起こる場合は、副交感神経系の圧迫を疑い、後頭骨~頸椎5番にサブ ラクセーションがあるかを探し、調整します。
原因となる神経圧迫を改善すれば、頭痛は自然に改善します。

頭痛・片頭痛でお悩みの方

image

ひざ痛でお悩みの方へ

膝の痛みの原因は、必ずしも膝自体にあるわけではありません。なぜ膝に負担がかかっているのか、身体全体から原因を探ることが大切です。何度も膝の水を抜いている方、その原因が改善されていない可能性があります。当院では膝だけでなく、腰や骨盤など身体全体を徹底的に検査し、膝痛の根本原因にアプローチします。

こんなお悩みはありませんか?
  • 運動時に膝に痛みが出る
  • 水がすぐにたまる
  • 階段の上り下りが痛い
  • 膝に力が入らない
  • 正座ができない
お医者さんでのアプローチ

膝痛の場合、痛みを抑えるために鎮痛薬や湿布が処方されます。膝に水がたまっている場合は水を抜き、それでも改善しない場合はヒアルロン酸注射などが行われます。しかし、病院では膝のみを対象に検査が行われ、膝自体の問題にしか着目していません。膝の変形が進行すると、人工関節や骨切り術などの手術が提案されますが、手術にはさまざまなリスクが伴います。

カイロプラクティックでのアプローチ

カイロプラクティックでは、膝痛があっても膝だけに注目することはありません。膝痛の原因は骨盤や腰椎、足首にあることが多いからです。例えば、姿勢が悪く骨盤が内側に捻れる(内股)ような生活を続けていると、長年その負荷が膝にかかり、膝に痛みが生じます。捻れた骨盤は足首にも悪影響を与え、地面からの負荷が膝にかかります。これが膝の痛みの原因となります。

さらに、この状態が長く続くと膝関節に炎症が生じ、身体は自然治癒反応として膝に水を溜めます。これが長期的に悪化すると、靱帯が伸び、膝が変形し、治りにくい膝痛に繋がります。膝痛の原因は普段の生活習慣にありますので、カイロプラクティックのケアに加えて、姿勢の改善、体重管理、運動による筋力維持が大切です。

ひざ痛でお悩みの方

カイロプラクティックは、
神経の流れを正常にすることで、

脳と神経を整える専門家です。

サブラクセーション(骨のズレ)が起こると、神経機能に悪影響を及ぼします。この神経機能の低下により、痛みやしびれだけでなく、自律神経にも大きな影響が出ることがあります。神経圧迫というと、痛みやしびれなどの外科的症状を思い浮かべるかもしれませんが、実際には、脊髄神経のうち痛みやしびれを伝える「感覚神経」は全体の約10%に過ぎません。残りの90%は、45%が筋肉などに繋がる「運動神経」、そして45%が内臓に繋がる「自律神経」です。

サブラクセーションを改善し、自律神経を含む神経機能が正常に戻ることで、身体本来の治癒力が活性化し、さまざまな内科的な症状も自然に治癒していく可能性があります。

自律神経に関する適応症状

Adaptation symptom
about the autonomic nerve

image

頭部

緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛、めまい、ふらつき、立ちくらみ、ふわふわ感、耳鳴り、突発性難聴、メニエール病、顎関節症、顔面神経痛、三叉神経痛、鼻炎、鼻詰まり、にきび、蓄膿症、口内炎、味覚異常、てんかん など

image

視力低下、眼精疲労、眼の充血、緑内障 など

image

心血管系の問題

高血圧、高脂血症、低血圧、貧血、狭心症、不整脈、心臓病、動悸 など

image

消化器系

十二指腸潰瘍、消化性潰瘍、胃潰瘍、胆嚢、胆石、肝臓 、便秘、下痢、大腸炎、潰瘍性大腸炎、不規則な便通、残便感、食道ヘルニア、鼠径ヘルニア、高コレステロール 腎臓、頻尿肝臓病、腎臓病、逆流性食道炎、食道裂孔ヘルニア、吐き気、胸やけ、食欲不振、喉の違和感、げっぷ、腸にガスが溜まる など

image

呼吸器系

喘息、呼吸の問題、咳、風邪、慢性気管支炎、肺炎 など

image

生殖器系

生理痛、生理不順、無月経、更年期障害、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣膿腫、月経前症候群(PMS) 、インポテンツ、前立腺肥大、妊娠中毒症、妊娠中の腰痛、産後の腰痛、流産、不妊症、二人目不妊 など

image

ホルモン系

甲状腺機能障害、甲状腺機能亢進症(バセドウ病)、甲状腺機能低下症(橋本病)じんましん、アトピー性皮膚炎副腎機能の亢進、糖尿病、リウマチ、痛風、花粉症、アレルギー性鼻炎 湿疹 など

image

その他

自律神経失調症、不眠症、パニック障害、うつ病、免疫力低下、集中力低下、学習能力の向上、運動能力の向上、歯ぎしり、帯状疱疹、湿疹、朝起きられない、寒がり、鼻血、いびき、むくみ、痛風、冷え性、夜尿症 など