image

女性特有のお悩み、
カイロプラクティック
で健やかにサポート!

女性の身体では、「女性ホルモン」が重要な役割を果たしています。このホルモンには主に「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の二種類があります。エストロゲンは代謝を促進し、精神の安定、肌の健康維持、妊娠の準備、女性らしい体型の形成などに関与しています。一方、プロゲステロンは妊娠の準備と維持に特化しています。

これらのホルモンは体内で僅かな量で作用し、微妙なバランスの乱れが様々な健康問題につながることもあります。例えば生理不順、無月経、生理痛、PMS、不妊、流産、更年期の症状、骨粗鬆症などがあります。また、甲状腺ホルモンに関連する疾患であるバセドウ病や橋本病も女性に多く見られます。これらのホルモンは脳からの指令によって卵巣や甲状腺で分泌されます。そのため、神経の健康が非常に重要です。カイロプラクティックでは、背骨や神経の機能低下によるサブラクセーション(骨のズレ)を矯正することで、神経の伝達を正常に整えることができます。これにより、脳からの指令が正確に伝わり、ホルモンの分泌を含む身体の機能が正常に働き、女性特有の様々な症状も改善される可能性があります。

こんなお悩みをお持ちの
女性の方々

このページでは女性特有の症状に特化した、4つのケアについてまとめてみました。

  • 生理痛(腹痛・腰痛・頭痛・月経前症候群(PMS)等)
  • 不妊症・流産(不妊・2人目不妊・流産・精神的不安定 等)
  • 産後の骨盤矯正(腰痛・恥骨の痛み・ズボンが入らない 等)
  • 更年期障害(のぼせ・ほてり・発汗・疲労感 等)

私たちの身体には、本来「自ら治る力」が備わっています。その力を最大限に引き出すには、脳と全身の器官がスムーズに連携していることが大切です。

レディースカイロ(女性向けカイロプラクティック)では、神経伝達の異常を引き起こす「サブラクセーション(骨のズレ)」を正確に見つけ出し、手技による的確なアジャストメント(矯正)を行います。これにより、身体の自然な機能を高め、女性特有のさまざまな不調を根本から改善へと導きます。

image

生理痛

現れやすい症状

腹痛、腰痛、頭痛、月経前症候群(PMS)、肌荒れ、過食、イライラ、気分の落ち込みなど

生理痛の原因とカイロプラクティックによる改善

生理痛の感じ方は人それぞれで、ひどい場合は吐き気や失神を引き起こすこともあります。市販の痛み止めを使えば一時的に和らげることはできますが、根本的な解決にはなりません。カイロプラクティックでは、 2つの視点 から生理痛の根本改善を目指します。

1) ホルモンバランスの乱れが原因

生理痛は「プロスタグランジン」というホルモンの影響で起こります。プロスタグランジンが過剰に分泌されると子宮が強く収縮し、血流が悪化して痛みが生じます。これは ホルモンバランスの乱れ を示すサインでもあります。カイロプラクティックでは、 骨盤や背骨の歪みを整えることで、ホルモンバランス(甲状腺ホルモンや性ホルモン)を調整 し、体の内側から生理痛を和らげます。

2)子宮の歪みが原因

子宮は 仙骨子宮靱帯、基靱帯、子宮円靱帯 などの靱帯によって骨格とつながっています。骨格が歪むと、靱帯のバランスが崩れ 子宮の位置がズレてしまう ことがあります。
子宮が歪んだ状態が続くと、

  • 卵巣や子宮が圧迫される
  • 骨盤内の血流が悪くなる
  • 生理周期に合わせた骨盤の開閉がうまくいかなくなる

といった問題が起こり、生理痛が悪化します。カイロプラクティックでは、 骨盤や背骨の歪みを正し、子宮の位置を整えることで、生理痛の根本改善を目指します。「毎月つらい生理痛をなんとかしたい」とお悩みの方は、ぜひご相談ください。

image

不妊症・流産

現れやすい症状

不妊、2人目不妊、流産、精神の不安定など

カイロプラクティックで妊娠しやすい身体へ

当院のカイロプラクティックケアを受けた多くの方が、赤ちゃんを授かっています。その理由は、 妊娠を妨げる根本原因である「背骨と神経の働き」にアプローチ しているからです。カイロプラクティックでは、 2つの視点 から妊娠しやすい身体づくりをサポートします。

1) 神経と骨格のケア

カイロプラクティックでは、 骨盤と腰椎(腰の骨) に着目しています。

  • 腰椎からの神経は子宮や卵巣と深く関係
  • 神経伝達がスムーズになると、子宮の機能が正常化

脳から子宮や卵巣への指令がしっかり届くように、第1・第2腰椎に サブラクセーション(骨のズレ)がないかチェック し、必要に応じて矯正(アジャストメント)を行います。これにより、健康な卵を育てやすくなり、着床しやすい環境が整います。また、 骨盤の歪みが子宮を圧迫することで、不妊や流産のリスクが高まる こともあります。そのため、 骨盤のケアも重要 です。特に 仙骨(骨盤の中心の骨) は妊娠に深く関わるため、しっかり調整していきます。

2)ホルモンのケア

妊娠にはさまざまなホルモンが関わっています。

  • 卵胞刺激ホルモン(卵巣に働きかけ、卵胞を成熟させる)
  • 黄体化ホルモン(排卵を促す)
  • エストロゲン(子宮内膜を厚くし、受精卵が着床しやすい環境を作る)
  • プロゲステロン(排卵後に分泌され、着床をサポート)

これらのホルモンは 脳と神経系がコントロール しているため、 神経伝達がスムーズになることで、ホルモンバランスも整いやすくなります。

病院の不妊治療と併用OK!

現在、不妊治療を受けている方も カイロプラクティックと併用可能 です。実際に、不妊治療と並行してケアを受けた方から 良い結果が出た という声を多数いただいています。また、高額な不妊治療をやめ、 カイロプラクティックのケアに切り替えた結果、自然妊娠に成功した方も多くいらっしゃいます。妊娠しやすい身体づくりを目指したい方は、ぜひご相談ください。

image

産後の骨盤矯正

現れやすい症状

腰痛、仙腸関節痛、恥骨痛、ズボンが入らない、むくむ、痩せない、不眠、気分の不安定など

産後の骨盤矯正はお任せください!

妊娠中、女性の体は「リラキシン」というホルモンの影響で、 関節や靱帯がゆるみ、お産に向けて準備 します。そのため、 出産の瞬間だけでなく、妊娠中から少しずつ骨盤は開いていく のです。当院のカイロプラクティックでは、 骨盤の要となる「仙腸関節」にアプローチし、正確に調整 していきます。

骨盤は締めるだけでは戻らない!

産後の骨盤サポート用として 「トコちゃんベルト」 などのグッズもありますが、 骨盤は締め付けるだけでは元には戻りません。
産後の骨盤をしっかり整えるためには、

  • 正確な分析(骨盤の歪みをチェック)
  • 的確なアジャストメント(矯正)
  • 筋力トレーニングの指導(骨盤周りの筋肉を強化)
  • 正しい姿勢の指導(日常生活で歪みを防ぐ)

がとても重要です

産後6ヶ月までが骨盤矯正のチャンス!

リラキシンの分泌は 産後6ヶ月ほどで落ち着く ため、 この期間に集中的に骨盤矯正を行うのが理想的 です。

「産後の体型が戻らない」「腰痛や肩こりがひどくなった」などのお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください!

image

更年期障害

現れやすい症状

のぼせ、ほてり、発汗、疲労感・めまい・耳鳴り・難聴・力が入らない・喘息・胃潰瘍・不眠症・頭痛・動悸など

更年期と自律神経の関係|カイロプラクティックでサポート

更年期になると 卵巣の機能が低下 し、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が減少します。これが 脳の視床下部(自律神経をコントロールする部分) に影響を与え、自律神経のバランスが崩れることで、 更年期特有の不調(自律神経失調症) が起こります。

更年期の代表的な症状
  • ホットフラッシュ(顔のほてり・のぼせ)
  • 異常な発汗
  • 疲労感
  • めまい・耳鳴り・難聴
  • 力が入らない・動悸
  • 喘息・胃潰瘍・不眠・頭痛 など
更年期症状の重さを左右する2つのポイント
  • ストレスの影響
  • 副腎の機能低下

女性ホルモンが減少すると、 副腎 が卵巣の代わりにホルモンを分泌します。しかし、 ストレスや神経の不調(サブラクセーション) によって副腎がうまく働かないと、ホルモンが十分に作られず、更年期症状が悪化してしまいます。

カイロプラクティックでできること

カイロプラクティックでは、

  • 卵巣の老化を最小限に抑えるケア
  • 副腎の働きを活発にするケア

を行い、 ホルモンバランスと自律神経を整える お手伝いをします。「更年期の症状を和らげたい」「自律神経の乱れを整えたい」とお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。

マタニティカイロプラクティックで
神経バランスを整え、

健やかな妊娠・出産をサポート!

赤ちゃんとママのためのマタニティカイロプラクティック

出産は お母さんにとっても赤ちゃんにとっても人生の大イベント。その大切な瞬間が つらい思い出ではなく、感動と喜びに満ちた最高の体験 になるよう、全力でサポートします。マタニティカイロプラクティック(妊娠中のケア) は、ママと赤ちゃんが 健やかに妊娠期間を過ごし、安心して出産を迎えられるようにサポート します。カイロプラクティックは 妊娠中でも安全に受けられるケア です。リラックスした状態で、お腹の赤ちゃんとともに健やかな時間を過ごしましょう。

マタニティカイロプラクティックを受ける6つのメリット(妊娠中の体をやさしくサポート)

マタニティカイロプラクティックを受ける6つのメリット

6 merits of maternity chiropractic

image

maternity chiropractic 1

妊娠中に薬が飲めないときのケア

妊娠中に 頭痛や腰痛 などの痛みが出たとき、どうすればいいのでしょうか?お腹の赤ちゃんへの影響を考え、多くの方が 薬の服用を控えた方がよい ことを知っています。妊婦でも服用できる薬が処方されることもありますが、本当に安全なのでしょうか? 私は「100%安全」とは言い切れないと思います。しかし、 唯一安全な「薬」 があります。それは 自分自身の自然治癒力 です。副作用のないこの力を最大限に引き出すことこそが、体の不調を改善する鍵となります。カイロプラクティックでは 背骨を調整し、神経の流れを整えることで、自然治癒力を最大限に発揮 させることができます。妊娠中の頭痛・腰痛・恥骨の痛み などでお悩みの方は、ぜひご相談ください。

image

sports chiropractic 2

どんな原因でサブラクセーションが起こるの?

妊娠中、お母さんの体重は 約11~14kg増加 します。それに伴い 重心や姿勢も大きく変化 し、体に負担がかかります。さらに、妊娠中は 「リラキシン」というホルモンの影響で、骨盤や関節、靱帯がゆるむ ため、関節の動きが大きくなり 筋肉・腱・関節にストレス がかかります。これにより、

  • 腰痛・恥骨の痛み
  • 骨盤の痛み・仙腸関節炎
  • 股関節痛・膝の痛み

といった症状が出やすくなります。妊娠中は うつ伏せでの施術ができません が、 カイロプラクティックの専用ベッドを使用し、安全に調整(アジャストメント) していきます。「妊娠中の体の不調をやわらげたい」「安心して出産を迎えたい」そんな方は、ぜひご相談ください。

image

maternity chiropractic 3

赤ちゃんの健やかな成長をサポート

お腹の中の赤ちゃんは お母さんの脳と神経の指令によって成長 しています。赤ちゃんが自然に大きくなるわけではなく、お母さんの体が持つ 「命の設計図」 に従い、スクスクと育つのです。カイロプラクティックの アジャストメント(調整) によって 神経の流れを整える ことで、お母さんが本来持っている 赤ちゃんを育む力を最大限に引き出す ことができます。また、 靱帯のバランスを整えて子宮の歪みを改善する ことで、赤ちゃんが 快適に過ごせる環境 をつくります。これにより 赤ちゃんの成長がスムーズに進み、逆子のリスクも減る と言われています。

image

maternity chiropractic 4

安産をサポート

当院で 妊娠中に定期的なカイロプラクティックケアを受けたお母さんのほとんどが安産 でした。
お母さんの背骨と骨盤を調整することで、

  • 神経の働きを正常にし、赤ちゃんを産む力を高める
  • 骨盤のバランスを整え、スムーズな出産を促す

難産の場合、 促進剤、吸引分娩、鉗子分娩、帝王切開 などの医療介入が必要になることがあります。その際に 赤ちゃんの首を引っ張る ことで サブラクセーション(神経の圧迫や骨のズレ)が生じる 可能性があり、成長や発達に影響を与えることもあります。スムーズな出産は、お母さんの健康だけでなく、赤ちゃんの健康にも大きく関わります。
さらに 安産で産まれると、産後の育児負担も軽減 されるため、お母さんの体力回復にもつながります。妊娠中の体のケアを考えている方は、ぜひご相談ください!

image

maternity chiropractic 5

逆子のサポート

当院では、ウェブスターテクニックというカイロプラクティックの手法を使用して、逆子をサポートしています。このテクニックは、国際小児カイロプラクティック協会の創設者、Dr.ラリー・ウェブスターによって開発されたもので、母体にも赤ちゃんにも負担をかけず、赤ちゃんが自然に向きを変えられるように子宮環境を整える方法です。子宮は、子宮円策や子宮仙骨靱帯という靱帯で支えられていますが、骨盤の歪みがあると、これらの靱帯が不均等に引っ張られ、子宮がねじれてしまうことがあります。その結果、赤ちゃんが自分で向きを変えられなくなってしまいます。これを例えると、寝袋の中で寝返りができない 状態に似ています。もし寝袋がねじれていると、寝返りがしづらいですよね。ウェブスターテクニックは、寝袋のねじれを取り除き、赤ちゃんが寝返りしやすくなるように子宮の状態を整える 方法です。赤ちゃんのためにも、自然分娩が最適です。この方法で、赤ちゃんが自然に元気に生まれるようサポートします。

image

maternity chiropractic 4

流産リスク回避のサポート

流産の原因の一つとして、子宮のねじれや、女性ホルモンの一種であるプロゲステロンの問題があります。子宮は、仙骨子宮靱帯や基靱帯、子宮円靱帯などの靱帯で支えられており、これらの靱帯は主に骨盤を形成する仙骨とつながっています。カイロプラクティックでは、これらの靱帯のバランスを整えることで、子宮の位置を安定させ、流産のリスクを減らすことができます。具体的には、腰椎や腸骨、仙骨の歪みを整えることによって、子宮の状態が改善されます。また、女性ホルモンの安定を促進するため、**卵巣機能に関連する第1・第2腰椎のサブラクセーション(骨のズレ)**を調整します。これらの部位は、便秘や生理痛にも関係しているため、これらの症状が以前からあった方は、サブラクセーションが慢性化している可能性があります。流産を繰り返してしまう方は、腰部や骨盤だけでなく、身体全体を整え、神経の伝達を正常化することが効果的です。これにより、流産のリスクを減らし、健康な妊娠をサポートすることができます。