2025.04.17

骨粗鬆症について

骨粗鬆症について

骨粗鬆症(Osteoporosis)は、骨密度が低下し、骨がもろくなる疾患です。健康な骨は適切な密度と強度を持っており、外部からのストレスにも耐えられますが、骨粗鬆症になると骨組織が減少し、骨密度が低下するため、軽度の衝撃やストレスでも骨折しやすくなります。この疾患は主に高齢者に多く見られますが、若い人にも影響を与えることがあります。骨密度が低くなる主な原因は、骨の形成と吸収のバランスが崩れることです。骨粗鬆症の主な原因として以下の要因が挙げられます。

1)加齢: 年齢が進むにつれて骨密度は自然に低下します。特に女性は閉経後、骨密度が急激に減少することがあります。
2)性別: 女性は男性よりも骨粗鬆症のリスクが高い傾向にあります。これは女性の骨密度が男性よりも低いためです。
3)遺伝: 家族に骨粗鬆症の人がいる場合、遺伝的要因がリスクを高めることがあります。
4)生活習慣: 喫煙、過度のアルコール摂取、運動不足などの不健康な生活習慣は、骨粗鬆症のリスクを増加させます。
5)低体重: 体重が低すぎることや過度なダイエットは、骨粗鬆症のリスクを高める可能性があります。
6)栄養不良: カルシウムやビタミンDなど、骨の健康に必要な栄養素の不足が骨粗鬆症を引き起こすことがあります。

骨粗鬆症は骨折や骨の痛みを引き起こし、特に脊椎、腰椎、骨盤、大腿骨などの骨折が一般的です。診断は骨密度測定などを用いて行われ、治療には薬物療法、栄養補助、運動、生活習慣の改善が含まれます。医師の指導のもとでこれらの対策を取ることで、骨の健康を維持することができます。早期診断と適切な治療によって、骨折のリスクを軽減し、患者の生活の質を向上させることが可能です。

孕石 尚志

執筆者孕石 尚志

昭和48年7月 静岡県島田市出身
東京世田谷にある東京カイロプラクティック師協会認定の附属治療院でのインターンを経て、2005年7月島田市にて開業。近隣医院と提携したレントゲン評価を導入した正統派カイロプラクティック院として評価され、新規患者の約7割が紹介という広告に一切頼らない口コミによるネットワークを確立。近年、母校であるカイロプラクティック界の名門塩川スクールにおいて、塩川満章D.C.の弟子として、ガンステッドカイロプラクティックの講師として活動中。

コラム一覧へ戻る