2025.03.09

花粉症について

花粉症について

花粉症の対策にはさまざまな方法があります。まず、外出時にマスクを着用して花粉を吸い込まないようにすることが大切です。また、外出後にはうがいや手洗いをして体内に入った花粉を取り除くことが効果的です。室内では、エアコンを使用して窓を閉め、花粉の侵入を防ぐことも有効です。さらに、洗濯物を外に干さず、部屋をこまめに掃除することなど、日常生活で花粉を取り除く工夫をすることが重要です。

ですが、なぜ花粉症になる人とならない人がいるのでしょうか?

花粉が鼻や目を通じて体内に入ると、免疫システムがこれを異物と認識し、IgE抗体を生成します。このIgE抗体は体内の肥満細胞と結びつき、その後再度花粉が侵入すると、IgE抗体が花粉を抗原(異物)として捕らえ、肥満細胞からヒスタミンやロイコトリエンといった物質が放出されます。これらの物質が神経や血管を刺激し、花粉症の症状を引き起こします。

一方、花粉症にならない人は、花粉が体内に入っても免疫機能がうまく働き、異物として適切に処理されるため、症状が発生しません。このことから、重要なのは外的要因に注目することではなく、身体の内側に意識を向けることだと言えます。実際、症状は身体からの重要なサインであり、体の異常を知らせています。

神経機能が正常に働いていれば、免疫機能も正常に作用します。薬など外的な対策だけでなく、カイロプラクティックを受けることによって免疫力を高めることが期待できます。サブラクセーションを取り除き、体内の自然治癒力を最大限に引き出しましょう。

4o mini
孕石 尚志

執筆者孕石 尚志

昭和48年7月 静岡県島田市出身
東京世田谷にある東京カイロプラクティック師協会認定の附属治療院でのインターンを経て、2005年7月島田市にて開業。近隣医院と提携したレントゲン評価を導入した正統派カイロプラクティック院として評価され、新規患者の約7割が紹介という広告に一切頼らない口コミによるネットワークを確立。近年、母校であるカイロプラクティック界の名門塩川スクールにおいて、塩川満章D.C.の弟子として、ガンステッドカイロプラクティックの講師として活動中。

コラム一覧へ戻る