2025.04.29

むくみの原因は?

むくみの原因は?

むくみ(Edema)とは、体内の組織や細胞間に余分な液体が蓄積されることによって生じる状態を指します。主に手足や顔などの特定の部位に現れ、その部位が腫れて膨らんで見えることが特徴です。むくみの主な原因には以下のものがあります。

1)流体の滞留:血管やリンパ管の機能が低下することにより、体液が適切に循環せず、組織に滞留してむくみを引き起こします。 2)重力:立ち仕事や長時間座りっぱなしの姿勢を続けることで、特に足や足首にむくみが現れやすくなります。 3)妊娠:妊娠中、子宮が大きくなることで腹部への圧力がかかり、むくみが起こることがあります。 4)食品やアレルギー反応:食品アレルギーや過敏反応が原因でむくみが生じることがあります。 5)副作用:一部の薬物や治療法がむくみを引き起こすことがあります。 6)疾患:心臓病、腎臓病、肝臓病など、特定の病気や体の異常がむくみを引き起こす場合があります。

カイロプラクティックでは、むくみの解消に焦点を当てるだけではなく、むくみの根本的な原因となる神経の乱れ、すなわちサブラクセーションの改善を目指します。これにより、体の機能が正常に戻り、健康を維持する働きが再生されます。その結果、むくみも自然に改善されると考えられます。短期的なむくみは、休息や足を高くするなどのセルフケアで改善されることが多いですが、慢性的なむくみや原因が不明な場合は、専門の医師に相談して、正確な診断と適切な治療を受けることが重要です。

孕石 尚志

執筆者孕石 尚志

昭和48年7月 静岡県島田市出身
東京世田谷にある東京カイロプラクティック師協会認定の附属治療院でのインターンを経て、2005年7月島田市にて開業。近隣医院と提携したレントゲン評価を導入した正統派カイロプラクティック院として評価され、新規患者の約7割が紹介という広告に一切頼らない口コミによるネットワークを確立。近年、母校であるカイロプラクティック界の名門塩川スクールにおいて、塩川満章D.C.の弟子として、ガンステッドカイロプラクティックの講師として活動中。

コラム一覧へ戻る