首痛 背中の痛み
夜も寝れない首の痛みと背中の痛み
カテゴリ:
肩こり・頭痛などの症状でお悩みの方その他の症状でお悩みの方
70代女性
来院に至った経緯
約3年前から、左首と左背中に痛みが出始め、夜も眠れないほどの焼けるような痛みが続いていました。特に思い当たる原因はなかったのですが、テレビで紹介されていた首のストレッチを試してから症状が現れたように思います。左に回す(左回旋)ことや、上を向く(伸展)ことが難しく、左の背中まで痛みが広がることがありました。特に朝起きた時には、首が思うように動かず、口を開けると左首にも痛みが生じました。日中は我慢できることもありましたが、家事をする際には支障をきたすことがありました。
整形外科を受診したところ、加齢による問題だと言われ、「仕方がない」との診断を受けました。痛み止めを処方され、骨粗鬆症の検査では年齢相応とのことでした。1日2回の痛み止めと、夜には湿布を貼り、整形外科で首の牽引を行いましたが、半年通っても首や背中の痛みは改善せず、外に出るのも嫌になってしまいました。また、枕が原因ではないかと考え、何種類も購入して試しましたが、いずれも変化はありませんでした。
そんな時、高校でサッカーをしている孫が、花みずきカイロプラクティック院で腰痛や足首の痛みが改善されたと聞きました。私のような年齢でも大丈夫か不安はありましたが、これ以上痛みを我慢して残りの人生を過ごすのは嫌だと思い、信頼できる先生だと他の方からも勧められたので、藁をもつかむ思いで予約を決めました。
初診の状態
01
左仙腸関節の可動域制限
02
左腰部起立筋の過緊張
03
頸部左胸鎖乳突筋の過緊張
経過と内容
【経過と内容】
下部腰椎の椎間板スペースがD6、その他はD5、頸部の椎間板は全体的にD5レベルと慢性的な状態だった為、週3回のケアを提示したが、送迎の問題や予算の関係上、週1回のケアからスタートすることにした。
2週目(3回目のアジャストメント)には、頸部の可動域が左回旋20°が30°に、右回旋40°が50°と改善してきた。左僧帽筋や起立筋の過緊張は残っている。
6週目(7回目のアジャストメント)には、頸部の可動域が左回旋30°が40°に、右回旋50°が正常可動域に改善してきた。屈曲伸展も正常可動域に改善し、左側屈は35°くらいに少し変化してきた。左僧帽筋の過緊張は少し改善してきた。夜痛みで起きてしまう事が少なくなった。
10週目(10回目のアジャストメント)には、頸部の可動域が左回旋も40°が正常可動域に改善してきた。左側屈も正常の可動域に改善してきた。左僧帽筋の過緊張は薄れ、夜痛みで起きてしまう事が無くなり、ぐっすり眠れるようになった。左腰部の起立筋の過緊張は残ったままであるが、状態も安定してきたので2週間のケアに移行していった。
19週目(15回目のアジャストメント)には、2週間に1回のケアでも、頸部の可動域は良い状態を保ち安定してきた。その頃には頸部よりも上部胸椎(T2)のサブラクセーションが出る様になり、T2のアジャストメントを行う方が患者さんの反応がいいので、リスティングを頸部から上部胸椎に変更した。その結果、頸部の可動がより安定してきた為、アジャストメントの周期を1ヶ月に1回のケアに移行する事にした。現在においても左の僧帽筋の若干の緊張と腰部起立筋の過緊張は残っている為、メンテナンスとして1ヶ月に1回のケアを継続している。
【所見】
頸部:ROM制限あり(左回旋20°右回旋40°伸展30°左側屈30°)、バレ・リュー (―)、マイグネ(―)
腰部:SLR(―)
【体表温度検査】
左SI、L5、T8、 C6、C5
【視診】
左短下肢
左耳介上方
右肩峰上方
【静的触診】
左腰部起立筋過緊張
左僧帽筋過緊張
左胸鎖乳突筋過緊張
下部胸椎凹んだ浮腫
【動的触診】
Fix:左SI、L5、T5、C6、C5、C4
Hyper:T12
【レントゲン評価】
腰部レントゲン正面像では、仙骨が左下方に変位しており、第5腰椎及び第4腰椎に骨棘が形成されていた。
腰部側面像では椎間板段階はD6の段階であった。
頸部にはそれほど異常は見られなかった。
頸部レントゲン側面像では、ジョージズラインが乱れStairSteppingの状態であり、椎間板の段階もD5~D6の段階であった。
腰部より正中線が乱れ身体全体に左に傾いている状態であった。
【リスティング】
L Ili ASEX 、T5PRS、C6PR(T2PRI-T)
考察
腰椎や頸椎において、骨と骨の間にある椎間板のスペースが著しく減少しており、カイロプラクティック的には慢性段階D5~D6に相当する状態でした(D1が最良、D2>D3>D6と悪化)。サブラクセーションが15年以上放置されているような状態でした。
特に骨盤部では、仙骨が左下方に傾いており(理想的には仙骨基底部は地面と水平)、そのため腰椎が曲がった状態で支えなければならず、過剰な負担が腰椎にかかっていました。腰椎の椎間板スペースはかなり減少しており、骨棘が顕著に現れていました。
今回の左首の痛みと左背中の痛みの原因は、土台部分である腰部および骨盤部の問題により、脊柱が左に傾き、重い頭部を無理に支える状態になったためだと考えられます。
このような歪んだ土台の上で重い頭部を支え続けていた結果、バランスを取るために上部胸椎や頸部にもサブラクセーションが発生し、椎間板スペースの減少が進んだと推測されます。これにより、脳と体への神経圧迫が大きな負担となり、体が自らを守るために頸部全体に重度の可動域制限をかけたと考えられます。また、サブラクセーションによる脊髄神経の圧迫が筋肉の緊張を引き起こし、頸部の筋肉に過緊張が見られました。
病院での骨粗鬆症の検査では年齢相応と判断され、アジャストメントに対する問題はなかったと思われますが、安全を最優先にして慎重に進める必要がありました。そのため、施術初期は歪みに対して軽い力でアジャストメントを行いました。経過が良好となった後は、通常のアジャストメントに切り替えました。
今回の患者さんは、サブラクセーションがD5~D6と進行している状態でしたが、アプローチ箇所を明確にし、安全性を考慮しながら行った結果、継続的なケアを通じて症状の改善に導くことができました。慢性状態では椎間板スペース自体の改善は難しいものの、神経機能が改善され、筋肉の過緊張が解消され、骨の可動域が改善されたと考えられます。
この症例を通じて、たとえ症状が顕著でサブラクセーションが進行していても、問題となっている部位を見極め、諦めずに適切にアプローチすることの重要性を再認識しました。
昭和48年7月 静岡県島田市出身
東京世田谷にある東京カイロプラクティック師協会認定の附属治療院でのインターンを経て、2005年7月島田市にて開業。近隣医院と提携したレントゲン評価を導入した正統派カイロプラクティック院として評価され、新規患者の約7割が紹介という広告に一切頼らない口コミによるネットワークを確立。近年、母校であるカイロプラクティック界の名門塩川スクールにおいて、塩川満章D.C.の弟子として、ガンステッドカイロプラクティックの講師として活動中。
患者様の声