首の痛み
酵素風呂では治らなかった症状がみるみるうちに回復
カテゴリ:
肩こり・頭痛などの症状でお悩みの方
50代女性
来院に至った経緯
もともと首や腰に違和感を感じていましたが、1年ほど前から急激に首の痛みが悪化し、常に可動域が狭くなったような状態が続くようになりました。特に右を向きにくく、左側の首には詰まったような感覚があり、背中や首が熱くなるような違和感、頭の重だるさ、さらには両肘の痛みなど、全身のあちこちに不調を感じるようになり、不安が募っていました。
また、7年以上前から慢性的な腰痛にも悩まされており、整形外科では一度「ヘルニア」と診断されたこともあります。下を向く作業が多い仕事柄か、ストレートネックとも言われましたが、整形外科では薬と湿布の処方のみで、根本的な治療は受けられませんでした。
その後、酵素風呂・接骨院・整体・リンパマッサージなど様々な治療を試してみたものの、症状に大きな改善は見られませんでした。そんな中、偶然YouTubeで塩川満章先生の施術動画を目にし、「こういった治療を受ければ自分も良くなるかもしれない」と感じ、先生の弟子が近くにいないかを調べてみることに。すると、たまたま近隣に塩川先生と同じ検査・矯正法を取り入れている治療院を見つけ、来院を決意されました。
初診の状態
01
首の可動域制限
02
頸部過緊張
03
左仙腸関節可動域制限あり
経過と内容
【経過と内容】
初診時の状態は頸部の過緊張と上部胸椎に大きな浮腫があり、頸椎の明らかな可動域制限がみられた。
レントゲンでは、腰部がD5レベル、頚部は生理的弯曲が消失し逆カーブ状態になっており、慢性化している状態であったが、遠方の事もあり1週間に1回のケアから始める事にした。
3週目(3回目のアジャストメント)では、静的触診では左仙腸関節の浮腫感の軽減と、上部胸椎の浮腫感の軽減が確認できたが、首の可動域はまだ改善まで至っていなかった。しかしながら腰痛や背中の痛みは大幅に改善。朝起きるときに必ず起こる腰や背中の痛みが無くなってきた。
5週目(5回目のアジャストメント) では、首の可動域が(右回旋50°伸展40°それ以外は正常値)改善してきた。左首のつまりもほとんど無くなってきた。上部胸椎の浮腫も少なくなってきた。仙腸関節や頸部のサブラクセーションも改善の傾向があった為、2週間に1回のケアに以降した。
10週目(8回目のアジャストメント)では、首の痛み、首の可動域制限、腰痛などすべて改善。現在は、身体のメンテナンスとして定期的なメンテナンスを4週間に1回のペースで継続している。
【所見】
頸部:ROM制限あり(左回旋40°右回旋30°伸展30°右側屈30°)
バレ・リュー(-)マイグネ(-)
【体表温度検査】
T1、T7、L5、左SI
【視診】
左耳介上方
右肩峰上方
右短下肢
【静的触診】
左SI浮腫
中部胸椎乾いた肌の質感
上部胸椎浮腫あり
【動的触診】
Fix:左SI、L5、T7、T1
Hyper:L3、C6
【レントゲン評価】
・腰部側面像にてL5の椎間板スペースの段階D5とサブラクセーションの慢性化を確認
・頸部側面像にて頸部生理的弯曲の消失(逆カーブ)しており、椎間板スペースの段階(D4)とサブラクセーションの慢性化を確認
・中部胸椎にて側弯あり
【リスティング】
LiliASIN、T1PRS
考察
今回の首の痛みは、長期間にわたり上部胸椎(T1)に問題があったことで、頸椎を支える筋肉に負担がかかり、首の詰まり感や可動域の制限に繋がっていたと考えられます。問診では自律神経系の症状は特に見られなかったため、交感神経・副交感神経のバランスには着目せず、筋骨格系、特に全脊柱を対象としたアプローチを選択しました。
腰部のレントゲン評価では、椎間板の状態がD5段階と確認でき、少なくとも5〜10年以上前から腰部に慢性的な負荷がかかっていたことが示唆されました。また、頸椎の生理的前弯カーブ(通常は半径17cm)が失われ、逆に後弯している状態であり、本来の自然なカーブが崩れていることもわかりました。
患者さんが痛みを訴えていたのは第6頸椎のあたりでしたが、レントゲン評価と動的触診の結果から、第1胸椎のサブラクセーションによる補正の問題が原因であると判断。左仙腸関節と第1胸椎に限定してアジャストメントを行いました。
初期の数回は痛みに大きな変化が見られず、最初の評価が正しかったのか不安を感じることもありましたが、再度検査を丁寧に行い、初めの判断を信じてアプローチを継続しました。患者さんへの説明やフォローも丁寧に行いながら施術を進めたところ、5回目のアジャストメントを境に可動域が改善し始め、8回目には痛みが完全に解消されました。
人間には、与えられた環境に適応しようとする力が本来備わっており、長年下を向く姿勢の多い仕事によって骨格がバランスを崩し、それに適応する形で頸椎が逆カーブを形成し、筋肉に過剰な緊張が生じていたと考えられます。
実際に痛みを感じていた第6頸椎ではなく、その下にある第1胸椎のサブラクセーションを取り除いたことで、症状は大きく改善されました。カーブ自体が正常に戻ったわけではありませんが、神経の流れがアジャストメントによって正しく働き出し、結果として自然治癒力が発揮されたと考えられます。神経機能の重要性を再認識させられる症例でした。
昭和48年7月 静岡県島田市出身
東京世田谷にある東京カイロプラクティック師協会認定の附属治療院でのインターンを経て、2005年7月島田市にて開業。近隣医院と提携したレントゲン評価を導入した正統派カイロプラクティック院として評価され、新規患者の約7割が紹介という広告に一切頼らない口コミによるネットワークを確立。近年、母校であるカイロプラクティック界の名門塩川スクールにおいて、塩川満章D.C.の弟子として、ガンステッドカイロプラクティックの講師として活動中。
患者様の声