起立性調節障害
1年以上行けなかった学校に行けるようになった。
カテゴリ:
自律神経・ホルモンバランスの症状でお悩みの方
10代女性
来院に至った経緯
1年以上前から左側胸部、肋骨付近に痛みがあり整形外科を受診しました。検査では骨に異常は見られなかったものの、背骨に軽度の側弯(側弯症)が認められ、医師からは「今のところ経過観察で様子を見て、悪化するようであればコルセット療法を検討する」と説明を受けました。不安を感じながらも、特に治療は行わず経過を見守ることになりました。
その後、痛みが強くなることはなかったものの、慢性的な違和感は継続。そんな折、カイロプラクティックが側弯症に対して有効であるという情報を知り、地域で評判の良い施術院を探していたところ、口コミ評価が高かった当院を見つけました。
ホームページを詳しく確認する中で、カイロプラクティックが自律神経の調整にも効果があることを知りました。実は高校2年の春頃から、進学校での勉強に加えて学校行事で責任のある役割を担うことになり、強いストレスを感じるように。それをきっかけに自律神経の乱れが生じ、学校に登校できない状態が続いていました。
高校2年生の1年間はほとんど登校できず、気持ちは前向きでも朝は起きられず、起床は昼頃、起きても身体が重く動けない日々が続いていました。
高校3年の4月頃には、月に7日ほど登校できるようになったものの、5月には再び体調が悪化し、再び学校に通えない状況に。勉強は自宅でなんとか取り組んでいたものの、不安ばかりが募っていきました。
当初は肋骨の痛みがきっかけではありましたが、それ以上に「体調を整えて一日でも早く学校に通いたい」という強い思いから、わらにもすがる気持ちで当院にご予約いただきました。
初診の状態
01
左へ頭部の傾き
02
右頸部の過緊張
03
左仙腸関節の可動制限
04
呼吸に伴う肋骨の痛みはない
経過と内容
【経過と内容】
全体的な椎間板スペースは良好であったが、静的触診やレントゲン評価の状況、何よりも1日でも早く学校に行けるようになりたいとの思いから、週1のペースでケアをしていく事にした。
1週目(1回目のアジャストメント)には、少し身体が軽くなったと笑顔で帰られた。
2週目(2回目のアジャストメント)には、肋骨の痛みがなくなったが、体調には変化がなく、学校を休んでいる状態が続いている。
3週目(3回目のアジャストメント)には、肋骨の痛みは無く継続して調子がいい。頭痛は減ったが朝起きれない 状況が続いている。
4週目(4回目のアジャストメント)には、朝起きられるようになったが、身体がだるく学校にはまだいけない状態が続く。
5週目(5回目のアジャストメント)には、朝も普通に起きて学校に行けるようになった。今まで薬をのんでしのいでいた生理痛もなくなり、不安症も少し改善してきた。
6週目(6回目のアジャストメント)には、顔もすごく元気な表情に変わってきて、活力が沸いてきたのを感じた。1学期終盤ではあるが、学校に行ける喜びを感じているとの事だった。もし今までの状態が続いていたら、出席日数が足りなくなり卒業が出来るかどうかの不安もあった。また、勉強も自力でやっていた為、大学進学の不安もあったが、体調が改善してきた事が非常にうれしく、夏休み期間中も継続して通っていきたいとの事だった。
現在も 1週間に1回のケアを継続している。
【所見】
頸部:ROMfull バレ・リュー(-)マイグネ(-)
【体表温度検査】
C1・C6・T4・T11・左SI
【視診】
右耳介上方
左肩峰上方
左短下肢
【静的触診】
右後頭下浮腫
左SI浮腫
【動的触診】
Fix:左SI アトラス
Hyper:T4
【レントゲン評価】
腰椎カーブは正常
頸椎カーブは消失し、ストレートになっていた。
全体的に中軽度の側弯。
年齢的にも若い為、全体的に椎間板スペースはD2程度であったが、頸部はD3程度。
【リスティング】
LIli-PIEX ASRP
【来院日】
2024 6/*,6/*,6/*,6/*,7/*、7/* 合計6回
考察
今回のケースは、「交感神経系」と「副交感神経系」のどちらのサブラクセーションに焦点を当ててアプローチすべきか、判断に非常に迷った事例でした。
症状からは起立性調節障害の可能性が考えられ(内科での診断歴はありません)、その点を踏まえると、副交感神経系のサブラクセーションへのアプローチを優先すべきと判断しました。しかし一方で、低血圧が甲状腺や副腎のホルモンバランスの乱れからきている可能性や、肋骨の痛みが胸椎のサブラクセーションに起因しているとすれば、交感神経系へのアプローチが必要とも考えられ、非常に難しい判断を迫られました。
そのため、体表温度の検査、動的・静的触診を何度も繰り返し、問診も改めて丁寧に行いました。その結果、最終的には副交感神経系のサブラクセーションに限定してアプローチを行うことを決定しました。検査では骨盤部と上部頸椎に強い反応があり、いずれも副交感神経支配の部位であることからも、この判断に至りました。
副交感神経にサブラクセーション(根本原因)が存在することで交感神経が過剰に働き、自律神経のバランスが崩れていたと考えられます。
結果として、この選択は正しく、6回の施術でほぼすべての症状が改善しました。特に肋骨の痛みに関しては、骨盤部の問題が影響していたようで、胸椎や肋骨に直接触れることなく、2回目のアジャストメント時には1年以上悩んでいた痛みが解消されました。
現在は日常生活も安定し、朝も自然に起きられるようになり、だるさも解消。暑い日でも自転車に乗って無理なく登校できるようになりました。毎回服用していた生理痛の市販薬も必要なくなり、突発的な胃痛や吐き気も消失。これまで「当たり前ではなかった」学校に通える日々の喜びを、本人が毎日実感しているとのことです。
表現としてはやや大げさかもしれませんが、この症例はカイロプラクティックがその子の人生を大きく変えた一例であると感じています。的確な検査と判断、そして正確なアジャストメントが、神経機能を正常化し、もともと備わっている自然治癒力を最大限に引き出した結果だといえるでしょう。
今後も症状の安定を保つためには継続的なケアが必要だと思われますが、このまま順調に回復を続け、無事に卒業を迎えられることを心から願っています。
昭和48年7月 静岡県島田市出身
東京世田谷にある東京カイロプラクティック師協会認定の附属治療院でのインターンを経て、2005年7月島田市にて開業。近隣医院と提携したレントゲン評価を導入した正統派カイロプラクティック院として評価され、新規患者の約7割が紹介という広告に一切頼らない口コミによるネットワークを確立。近年、母校であるカイロプラクティック界の名門塩川スクールにおいて、塩川満章D.C.の弟子として、ガンステッドカイロプラクティックの講師として活動中。
患者様の声