膝の痛み
飲食店廃業まで悩んだ腰痛が劇的回復
カテゴリ:
腰痛・坐骨神経痛などの症状でお悩みの方
50代女性
来院に至った経緯
飲食店を経営し、毎日長時間立ち仕事をしているため、元々腰痛に悩まされていました。普段は接骨院でマッサージや電気治療を受けて症状を軽減させ、仕事にも支障なく過ごしていたのですが、3年前から右腰の痛みが治まらず、右足にしびれのような違和感も出てきました。心配になり整形外科を受診したところ、レントゲンで椎間板の狭窄と脊柱管狭窄症が確認され、さらにMRIを撮った結果、ヘルニアもあるとの診断を受けました。医師からは仕事を辞めた方がいいと言われ、非常にショックを受けました。
リハビリを勧められて通院を続けましたが、症状は一向に改善せず、腰をかばっていたせいか右膝にも痛みが出るようになりました。飲食店の営業を続けることを諦めかけていた時、店のお客様から花みずきカイロプラクティック院で腰痛や膝痛が改善したという友人の話を聞き、訪れることを決意しました。
今後も飲食店を続けていくためには、レントゲンを使ってしっかり身体を診てくれる場所、痛み止めに頼らず根本的に治療してくれるところ、通いやすく、口コミが良く、待ち時間が少なく、衛生面も気になるコロナ禍で安心できる場所を求めていたため、花みずきカイロプラクティック院を選びました。
初診の状態
01
右短下肢
02
右仙腸関節の可動制限
03
右膝内側の浮腫
経過と内容
【経過と内容】
慢性的な腰痛の訴えと骨盤の変位より初期集中期において1週間に2回程度のアジャストメントが必要と判断したが、仕事の定休日にしか来院出来ないとの事で、1週間に1回のアジャストメントで進めていく事とした。
4週目(4回目)のアジャストメントには、腰の痛みが軽減しはじめ、車の乗り降りや寝起きの痛みが楽になってきた。
6週目(6回目)のアジャストメントでは、調理場で立っている時にあった腰の重い感じがなくなってきた。右膝の浮腫もなくなり痛みも軽減してきた。
8週目(8回目)のアジャストメントには、足を組みたくなる事もなくなり、調理の仕事中の腰の痛みを忘れる事が多くなってきた。しかしながら、洗い場での中腰作業は腰の痛みが出てしまう状態が続いている。
12週目(12回目)のアジャストメントには、右膝の痛みもなくなり、フロアで小走りが出来るまで回復してきた。右の起立筋の緊張も緩んできたり、L3付近の黒ずみも薄くなってきたりと、初診時の状態から比べると見た目でも少し変化が出てきた。
18週目(18回目)のアジャストメントには、膝の痛みはほとんどなくなり、洗い場での中腰作業で腰が重くなる事がなくなった。多少の重い荷物も持つ事も出来るまで回復し腰痛の不安がなくなった。
現在では月1回のケアで今まで積み上げてきたものを維持するように、メンテナンスに励んでいる。
【所見】
SLR(-)
ATR(―・―)
PTR(―・―)
マックマレーテスト(ー)
アプレイテスト(ー)
【体表温度検査】
右SI L2 T8 C5
【視診】
右短下肢
左腸骨稜上方
右耳介上方
L2棘突起皮膚の黒ずみ
【静的触診】
右SIスポンジ状の浮腫
T8くぼんだ浮腫
右腰部起立筋過緊張
【動的触診】
Fix:右SI L2 C5
Hyper:T8
【レントゲン評価】
全体的な側弯
腸骨閉鎖孔の大きさ
全体的に椎間板スペースはD3程度
大腿骨内旋
【リスティング】
R Ili PIEX
C5PLI-La
右膝P-IN
【来院日】
2021年 5/4 5/11 5/18 5/25 6/1 6/8 6/15 6/22 6/29 7/6 7/13 7/20 7/27 8/3 8/10 8/17 8/24 8/31 18回
考察
今回のケースは、右骨盤のゆがみ(右仙腸関節のサブラクセーション)による腰痛と膝痛が原因でした。来院時、問診表を記入する際から足を組んでいる姿勢が見受けられ、日常的に座るとすぐに足を組むことが多いとのことでした。サブラクセーションの原因は、この何気ない日常的な姿勢にあると考えられます。
一般的に足を組むと、骨盤はねじれた状態になり、その上に体重が加わります。この状態が長期間続くことで、仙腸関節にゆがみが生じます。また、足を組むと通常は前弯しているはずの腰のカーブが逆カーブになり、その結果、腰椎の自然なカーブが消失してしまいます。腰椎の正常なカーブ(生理的弯曲)がなくなると、体重や動きを吸収・分散できなくなり、腰椎の椎間板への負担が増大します。これが続くと、将来的には脊柱管狭窄症や慢性的な腰痛に繋がる可能性があります。さらに、骨盤のゆがみにより脚長差(左右の足の長さの違い)が生じ、骨盤が傾くことで体全体のバランスが崩れます。
今回の患者さんのレントゲンでは腰椎のカーブの消失はそれほど見られませんでしたが、座っている際には腰椎部分が隆起し、皮膚に黒ずみが現れていました。これは長年足を組んで腰を丸めて座り続けた結果、皮膚組織が変化したためと考えられます。また、右骨盤の歪みが影響し、寝ている状態で左右の足の長さを確認すると、約1.5cm右足が短くなっていることがわかりました。このような状態では、右腰の筋肉(腰部起立筋)の緊張が起こり、腰椎の歪み(サブラクセーション)の原因にもなります。
長年の腰や膝の問題は、膝や腰自体が主な原因ではなく、骨盤の歪みが根本的な原因であると推測されます。膝のアジャストメントを開始したのは骨盤が安定し始めた10週目ごろですが、6週目から膝の浮腫が消え、痛みも軽減しました。これは、骨盤が安定したことで脚長差(足の長さの違い)などの物理的な歪みが改善され、サブラクセーション(根本原因)が取り除かれた結果、神経の流れが整い症状が改善したことを示しています。
病院で薬や電気治療による対症療法では症状が改善しなかった患者さんが、根本原因を特定し、適切なアジャストメントを行ったことで症状が改善しました。このケースでは、姿勢の重要性を認識し、姿勢に気を付けることで早期改善に繋がった良い例です。
昭和48年7月 静岡県島田市出身
東京世田谷にある東京カイロプラクティック師協会認定の附属治療院でのインターンを経て、2005年7月島田市にて開業。近隣医院と提携したレントゲン評価を導入した正統派カイロプラクティック院として評価され、新規患者の約7割が紹介という広告に一切頼らない口コミによるネットワークを確立。近年、母校であるカイロプラクティック界の名門塩川スクールにおいて、塩川満章D.C.の弟子として、ガンステッドカイロプラクティックの講師として活動中。
患者様の声