腰痛
病院で骨には異常がないと言われたギックリ腰が改善
カテゴリ:
腰痛・坐骨神経痛などの症状でお悩みの方
40代男性
来院に至った経緯
20代後半から慢性的な腰痛に悩まされ、30代に入ってからは年に1~2回ギックリ腰を繰り返していました。1週間前から、座っている状態から立つ時や車から降りる時など、動作を変える際に左腰に痛みを感じ、腰がまっすぐに伸びない状態が続いていました。歩き始めると痛みが少し楽になるものの、いつもは湿布やコルセットで固定すれば2~3日で痛みが治まっていたのに、今回はなかなか改善しなかったため、整形外科を受診しました。
診断の結果、骨には異常がないとのことでしたが、痛み止めと湿布が処方され、毎日リハビリに通うように指示されました。1週間後、痛みは若干緩和されたものの、動作を変えるとまだ痛みが残り、ブロック注射を勧められました。しかし、注射は一時的な対処に過ぎず、根本的に改善したいという思いが強く、悩んでいたところ、会社の先輩から花みずきカイロプラクティック院を勧められ、来院することを決めました。
初診の状態
01
左側の脊柱起立筋に膨隆
02
腹臥位で左短下肢
03
左仙腸関節部での可動性の制限
経過と内容
痛みの発生する部位や姿勢から、左の仙腸関節にサブラクセーションがあると推測し、検査を行いました。動的触診(モーションパルペーション)では、左仙腸関節の動きが非常に悪く、浮腫や圧痛の位置から腸骨にサブラクセーションがあると特定しました。レントゲン評価では、第5腰椎の椎間板レベルがD4となっており、5~10年の負荷がかかっている状態でした。仙腸関節の動きが悪いため、第5腰椎と仙骨間にねじれが生じ、椎間板スペースが減少したと思われます。また、左骨盤の問題によって左足が短縮しており、大腿骨頭線が左傾斜し、骨盤が左に傾いている状態が確認されました。このため、補正作用で腰椎が左凸に側弯していました。
左PIEX
L4PRI-M
仙腸関節の可動性や浮腫の大きさ、症状を考慮し、初期集中期として左骨盤に対して週2回のアジャストメントを行いました。1回目のアジャストメント後、座って立つ際の痛みが軽減したことに驚かれ、薬の服用も中止しました。ケアを開始して2週間(4回目のアジャストメント)で腰の痛みはほぼ解消し、左仙腸関節の動きも改善し、左脚を上げやすくなるという反応が見られました。仙腸関節の動きが問題なくなったため、第2クールの健康回復期では、椎間板レベルD4を考慮し、1週間に1回のアジャストメントを3ヶ月間継続することを提案しました。長年の症状だったため、改善には時間がかかるかと思いましたが、初回から2ヶ月(10回目)の時点で、仙腸関節と腰椎の動きは大幅に改善し、症状はほぼ完治しました。その後、再発することなく良い状態を保ち続けたため、健康維持のために1ヶ月に1回の予防ケアに移行しました。その結果、ギックリ腰を繰り返すこともなくなり、腰痛への不安がなくなったと非常に喜ばれました。
考察
問診票の記入時から、脚を組み背中を丸めて座る姿勢が目立ちました。普段から左脚を組む癖や運動不足など、日々の悪い生活習慣が影響し、骨盤や脊柱にサブラクセーションが生じていたと考えられます。背中を丸めた座り方により、生理的弯曲が失われ、腰椎のカーブが後弯(正常は前弯)となっており、これはかなりの長期間にわたる慢性的な状態でした。ギックリ腰が繰り返されるのは、重い物を持ったから骨がズレたわけではなく、ほとんどの場合、慢性的な骨盤や腰椎のサブラクセーションが原因であることが多いと思います。
今回のケースでも、日常的な悪習慣から慢性的にサブラクセーションが蓄積され、それに急激な負荷がかかることで急性の症状が発生したと考えています。サブラクセーションが改善され、脳と身体の神経サイクルが正常に戻ったことにより、症状は改善しました。また、「定期的な運動」や「正しい姿勢の維持」など、患者さん自身の意識改善も早期回復に大きく寄与したと思われます。
昭和48年7月 静岡県島田市出身
東京世田谷にある東京カイロプラクティック師協会認定の附属治療院でのインターンを経て、2005年7月島田市にて開業。近隣医院と提携したレントゲン評価を導入した正統派カイロプラクティック院として評価され、新規患者の約7割が紹介という広告に一切頼らない口コミによるネットワークを確立。近年、母校であるカイロプラクティック界の名門塩川スクールにおいて、塩川満章D.C.の弟子として、ガンステッドカイロプラクティックの講師として活動中。
患者様の声