腰痛
シューリフト(足底板)で骨盤が安定し腰痛が改善した
カテゴリ:
腰痛・坐骨神経痛などの症状でお悩みの方
50代女性
来院に至った経緯
長年、事務仕事をしているため座っている時間が多く、慢性的に左側の腰痛に悩まされていました。普段から足を組む癖があり、運動不足も自覚していました。痛みが強くなると整体でマッサージを受けたり、整骨院で電気治療を受けて過ごしていましたが、その場しのぎのようで、楽になったと思ってもその状態は長続きせず、腰痛は持病のようになり、半ば諦めていました。
そんな中、会社の健康診断で胸部レントゲンを撮った際、背中が曲がっている(側弯)と指摘されました。長年の腰痛もあり、心配になって慌てて整形外科を受診した結果、側弯症と診断され、自分の背骨を改めてレントゲンで見たとき、愕然として涙が出るほどショックを受けました。整形外科では痛みが出た時のための頓服と、牽引によるリハビリを勧められ、1週間に2回、3ヶ月通いましたが、腰痛は改善せず、通院が面倒になり、リハビリをやめてしまいました。
そんなとき、カイロプラクティックで腰痛や湿疹が改善する可能性があることを知り、近くのカイロプラクティック院を検索したところ、口コミが良かった花みずきカイロプラクティック院に予約を入れることにしました。レントゲンを使った施術が行われることに安心感を覚え、決断に至りました。
初診の状態
01
左仙腸関節の可動制限
02
左脊柱起立筋の膨隆と過緊張
03
腰部乾いた質感
経過と内容
【経過と内容】
腰部の椎間板にD4レベルと慢性的な段階、そして左仙腸関節のサブラクセーションが慢性的だった為、週2回のケアを提案したが、患者さんの要望も加味し週1回のケアからスタートすることにした。
3週目(3回目のアジャストメント)には、日々の腰痛が少し軽減したが、洗濯を干す動作での痛みや、くしゃみでの痛みが続いていた。
5週目(5回目のアジャストメント)には、デスクワーク中の腰の痛みの軽減がみられたが、まだ継続して痛みがある。しかし左起立筋の緊張は少し緩んできた。
8週目(8回目のアジャストメント)時、かなり左仙腸関節の可動域が改善し、腰痛も軽減してきた。より腰椎を安定させる為、シューリフトを処方する事にした。解剖学的に左脚の欠陥(A.D.11.1mm)を埋める目的で、最初は5mm程度の中敷きを左側のみ入れてもらい様子を見ることにした。
9週目(9回目のアジャストメント)時、シューリフトの影響か定かではないが、好転反応で若干の腰痛が出た。シューリフトの使用は継続してもらった。
12週目(11回目のアジャストメント)時、洗濯物を干す動作、起床時の痛み、デスクワーク中の痛みなど腰痛がかなり軽減してきたようだ。左PSISの浮腫もなくなってきた。
14週目(12回目のアジャストメント)には、日々の動作や生活にはほとんど痛みが無くなってきた。安定している為、シューリフトの厚さはそのまま5mmで継続する事にした。
20週目(15回目のアジャストメント)には、左起立筋の緊張も軽減し、腰部の乾いた肌の質感も正常に戻ってきた。肩こりがすごく楽になり、背中にあった湿疹もいつの間にか無くなっていた。
現在は、ほとんどの症状が落ち着いたが、身体のメンテナンスとして定期的なカイロプラクティックケアを続けている。
【所見】
頸部:バレ・リュー(―)、マイグネ(―)
腰部:SLR(―)
【体表温度検査】
SI L5 T8 T2 C1
【視診】
左短下肢
左肩峰上方
右耳介上方
【静的触診】
左PSIS上端に大きな浮腫
腰部後彎気味
左起立筋の膨隆
右胸鎖乳突筋過緊張
【動的触診】
Fix:左SI、L5、T8、C6、C1
Hyper:L1、T2
【レントゲン評価】
左腸骨が明らかにPIEXの形状である
側弯がある為、腰部の椎間板スペースは正確な評価出来ないがD4程度
頸椎C4-C5間がD4程度
腰部の前彎カーブ消失
【リスティング】
L Ili PIEX
T8PRS
ASRA
【来院日】
2021年 7/1 7/8 7/15 7/23 7/29 8/5 8/12 8/19 8/28 9/2
9/17 10/1 10/15 10/29 11/12 11/27 12/11 12/25
2022年 1/8 1/21 計20回
考察
今回の腰痛の原因は、骨盤のサブラクセーションによる腰を支える土台に問題があったと考えられます。レントゲンでは、骨盤が大きく左に傾いており、立っている時でもお尻の筋肉が明らかに隆起しており、うつ伏せで寝ている際には左脚が約15mm短くなっていました。また、デスクワーク中に腰を丸めて座っていたため、通常は前弯の腰部カーブが後弯気味になってしまっていました。
骨盤は家の基礎に例えられ、その傾きがあると重い屋根(頭)を支えるために、柱(背骨)に大きな負担がかかります。左に傾いた骨盤のため、背骨が側弯しながら頭を支えている状態でした。特に腰部での負担が大きかったと思われます。成長期の学校検診で側弯症を指摘された記憶はないようですが、幼少期に特発性側弯症があった可能性も考えられます。
レントゲン評価では、解剖学的に左脚に欠損が見られました。シューリフト(足裏に厚みを加える方法)の使用が考慮され、左骨盤のアジャストメントを進めました。症状が落ち着いたタイミングで、施術開始から8週目に、短い脚側である左脚にシューリフトを処方しました。最初は5mm程度のインソールを使用してもらいましたが、オーダーメイドインソールの製作を提案したものの、費用の問題で市販のインソールを使用することにしました。
インソールを使用した最初の週は、立位でのバランスが急激に変わったため、若干の好転反応が見られましたが、その後症状はすぐに安定しました。痛みも軽減し、アジャストメントの効果が長持ちするようになりました。アジャストメントとシューリフトを併用することで、解剖学的および生理学的に左脚の欠陥を補正し、骨盤を水平に導くことができ、腰や背中、頸部も安定しました。特に頸部の筋肉の緊張が緩和され、第一頸椎のアジャストメントも深く効くようになりました。患者さんからは、肩こりが大幅に軽減したという反応もありました。
このケースでは、整形外科や接骨院、整体では取り扱われないシューリフトのアプローチによって腰痛が改善されました。整形外科では脚長差を補正するために装具を処方することはありますが、事故歴や病気がない通常の患者さんに対してシューリフトを処方するのは、カイロプラクティックならではのアプローチと言えるでしょう。骨盤の水平を安定させることによって、腰痛も安定し、良い結果が得られた症例です。
昭和48年7月 静岡県島田市出身
東京世田谷にある東京カイロプラクティック師協会認定の附属治療院でのインターンを経て、2005年7月島田市にて開業。近隣医院と提携したレントゲン評価を導入した正統派カイロプラクティック院として評価され、新規患者の約7割が紹介という広告に一切頼らない口コミによるネットワークを確立。近年、母校であるカイロプラクティック界の名門塩川スクールにおいて、塩川満章D.C.の弟子として、ガンステッドカイロプラクティックの講師として活動中。
患者様の声