腰痛
大好きな登山が出来なくなる不安が解消した
カテゴリ:
腰痛・坐骨神経痛などの症状でお悩みの方
40代男性
来院に至った経緯
登山を趣味にしており、月に2回ほど楽しんでいます。しかし1年ほど前から、登山後にふくらはぎや臀部の張り、腰の痛みが出るようになってきました。整形外科を受診したところ、骨に異常は見られず「筋肉痛のような症状だと思うので、登山は控えるように」と言われました。
その後、接骨院で臀部と脚に電気治療を受け始め、週2回のペースで1年間通院を続けました。治療直後は一時的に楽になるような感覚はあるものの、登山後の筋肉の張りや腰の痛みは一向に改善せず、状況は変わりませんでした。
登山を控えるように言われたり、1年治療を続けても改善が見られない現状に、「このまま大好きな登山ができなくなってしまうのでは」と、強い不安を感じるようになっていました。
そんな時、知人に悩みを打ち明けたところ、「島田に本格的なカイロプラクティックの治療院があるよ」と勧められました。それまでカイロプラクティックについては名前を聞いたことがある程度で、正直半信半疑でしたが、「試してみよう」という気持ちで予約を入れることにしました。
初診の状態
01
左右臀部の過緊張
02
ふくらはぎの過緊張
03
右起立筋の過緊張
経過と内容
【経過と内容】
初診時の状態は左側の仙腸関節には明らかな可動域制限がみられた。
レントゲンでは、腰部がD4レベル、頚部はD4レベルと慢性的な段階と確認できたため、初期集中期の目安として週2回のケアを提案したが、登山に行きたいという患者さんの都合なども考慮し、1週間に1回のケアから始める事にした。
3週目(3回目のアジャストメント)では、静的触診では左仙腸関節の浮腫感の軽減が確認でき、臀部のハリが明らかに緩和されてきた。
6週目(6回目のアジャストメント) では、左仙腸関節の可動制限が緩和されてきて、起立筋筋の緊張も緩んできた。
9週目(9回目のアジャストメント)では、登山後の臀部やふくらはぎのはりが今までより随分楽になったと報告を受けた。仙腸関節や頸部のサブラクセーションも改善の傾向があった為、2週間に1回のケアに以降した。
15週目(12回目のアジャストメント)では、左仙腸関節の可動性の改善や浮腫感の改善がみられたが、第五腰椎の可動性の制限がまだ残っていた為、左仙腸関節から第五腰椎にアジャストメント箇所を変更し対応した。アジャストメント直後から反応がよく、腰がすごく楽になったという感想を得た。
19週目(14回目のアジャストメント)では、腰痛、ふくらはぎのはり、臀部の痛みがすべて改善。登山後の筋肉痛は1日程度残るものの慢性的な疲労もなくなった。現在は、症状はほぼ緩和したが、身体のメンテナンスとして定期的なメンテナンスを4週間に1回のペースで継続している。
【所見】
腰部:SLR(――)
頚部:ROM制限(――)
【体表温度検査】
C5、T6、L5、左SI
【視診】
左肩峰上方
右短下肢
【静的触診】
左仙骨の浮腫
第五腰椎と仙骨間の浮腫
右起立筋の過緊張
【動的触診】
Fix:左SI、L5、C5、
Hyper:T6
【レントゲン評価】
腰部側面像にてL5の椎間板スペースの段階D4とサブラクセーションの慢性化を確認
頸部側面像にてC5の椎間板スペースの段階D4とサブラクセーションの慢性化を確認
【リスティング】
P-L(L5PRS)、C5PLI-La
考察
今回の腰痛は、左仙腸関節の長期的な機能障害が原因となり、腰椎と仙骨の間にある椎間板へ継続的な負担を与えたことで、腰椎から出る神経が圧迫され、結果として臀部やふくらはぎの張りといった症状へと繋がっていたと考えられます。
問診の段階で自律神経系に関する明確な症状は見られなかったため、交感神経・副交感神経のバランスは考慮せず、筋骨格系(全脊柱)に着目したアプローチを開始しました。
腰部の椎間板の状態を評価したところ、D4レベルと判断され、最低でも5〜10年以上前から椎間板に負担がかかっていたことが推察されました。実際の症状は1年前に現れたものですが、問題がその時に発生したわけではなく、長年にわたって骨盤のサブラクセーション(根本原因)を放置していたことが、今回の症状に繋がったものと考えられます。
骨盤の傾きが背骨の配列に悪影響を与えると、腰椎の椎間板には日常的にねじれのストレスがかかるようになります。今回の患者さんでは、仙骨基底部が右に傾いており、それにより第五腰椎や右側の起立筋に過剰な負荷がかかっていた状態でした。
人間の身体には「与えられた環境に適応する力」が備わっており、骨格のバランスが崩れた中でも、臀部や起立筋、ふくらはぎの筋肉が緊張することで身体を支えようとしていたと考えられます。
これまでの電気治療は対症療法であり、根本原因に対するアプローチがなされていなかったため、筋肉は常に緊張状態を強いられていたと推測されます。しかし、カイロプラクティックにより根本的な原因を取り除くことで、症状は大きく改善し、再発も見られなくなりました。
このように、正確な検査とアジャストメントにより神経の流れが正常化され、本来人間に備わっている自然治癒力が十分に発揮されたことで症状が改善した、本質的な回復のプロセスを示す症例と言えるでしょう。
昭和48年7月 静岡県島田市出身
東京世田谷にある東京カイロプラクティック師協会認定の附属治療院でのインターンを経て、2005年7月島田市にて開業。近隣医院と提携したレントゲン評価を導入した正統派カイロプラクティック院として評価され、新規患者の約7割が紹介という広告に一切頼らない口コミによるネットワークを確立。近年、母校であるカイロプラクティック界の名門塩川スクールにおいて、塩川満章D.C.の弟子として、ガンステッドカイロプラクティックの講師として活動中。
患者様の声