脊柱管狭窄症による坐骨神経痛
圧迫骨折による坐骨神経痛から解放された
カテゴリ:
腰痛・坐骨神経痛などの症状でお悩みの方
70代女性
来院に至った経緯
40代から腰痛に悩まされ、60代に入るとその痛みは慢性化しました。痛みが強いときには接骨院や整体に通うこともありましたが、楽にはなっても完全に治ることはなく、年齢的なこともあって半分は諦めていました。2017年に自宅の前で転倒したことがきっかけで、強烈な腰痛が発生。整形外科でレントゲンを撮った結果、第4腰椎の圧迫骨折と診断されました。激しい腰痛に悩まされ、整形外科で作成されたコルセットを装着し、痛み止めを服用しながら安静にしていたところ、強い痛みは徐々に改善しました。しかしその後、腰痛は悪化し、長時間歩くことができなくなってしまいました。骨密度が標準以下であるとの結果もあり、再度圧迫骨折になるのではないかと不安が募り、治療の先行きに不安を感じながら生活していました。
そして2023年5月、特にきっかけもなく右足にしびれが現れ、整形外科を受診したところ、第4腰椎の圧迫骨折と、第5腰椎の脊柱管狭窄症が判明しました。その後、整形外科でリハビリを受けたものの、腰部牽引後に右足のしびれがひどくなり、両足に力が入らなくなってしまいました。これにより、整形外科での治療に不安を感じ、リハビリの通院を中止することにしました。右足のしびれも改善せず、他に良い治療法がないか探していたところ、親戚が花みずきカイロプラクティック院で坐骨神経痛が治ったと聞き、Googleの評価が高かったことと、レントゲン評価を取り入れた治療法に安心感を覚え、予約を決めました。
初診の状態
01
腰部起立筋の緊張
02
胸椎後彎
03
L5の可動制限
経過と内容
【経過と内容】
第五腰椎の椎間板がD5と慢性的な問題が確認された為、初期集中期の段階おして週2回のペースを提案したが、話し合いの結果、週1回のケアでやっていく事とした。骨盤部は右仙腸関節にブレイクがあったものの、、体表温度検査やATRが陽性だった為、第五腰椎からアプローチする事を決定した、(排尿障害、排便障害なし)
1回目のアジャストメントの直後から、第五腰椎の可動性が少し回復し腰の軽さがでた。
3週間後(3回目のアジャストメント)には、今まで四六時中あった右肩の痛みがほとんど無くなり、夜起きてしまう事も無くなった。
5週間後(5回目のアジャストメント)には、腰の痛みと右鼠径部の痛みはほとんど消え、生活がかなり楽になった。
8週間後(8回目のアジャストメント)には、両足に力が入るようになりなってきた。今まではつまずく事も多かったので歩行に不安があったが、自信をもって歩けるようになった。
10週間後(10回目のアジャストメント)には、右足のしびれはほとんどなくなった。
その後も安定するまで1週間に1回の継続ケアを続けている。
【所見】
頸部:バレ・リュー(-)マイグネ(-)
腰部:ATR(±・+)SLR(-・-) ケンプテスト(-・-) MMT・腱反射異常なし
【体表温度検査】
C1・C5・T9・L5・右SI
【視診】
右耳介上方
左肩峰上方
L5とL4の棘突起黒化
右腰部膨隆
左短下肢
筋力低下・萎縮なし
【静的触診】
右OCC浮腫
上部胸椎過緊張
T9スポンジ状の浮腫
L5・L4棘突起部の乾燥
【動的触診】
Fix:L4・L5
Hyper:T9
【レントゲン評価】
仙骨が右下方に変位している。
整形外科にて診断されたL4圧迫骨折を確認
L5-S間がD5レベルで全体に摩耗していた。
C5とC6が後下方変位している
【リスティング】
L5PL
C5PRS
【来院日】
4/7 4/14 4/21 4/28 5/8 5/15 5/22 5/29 6/5 6/12 6/19 6/26 7/3 7/10
考察
腰部脊柱管狭窄症は、椎間板がD5の段階に達しており、これは慢性段階におけるカイロプラクティックの指標で、D1からD6までの進行度(D1が良好、D6が最悪)を示します。D5は椎間板の変性が慢性化し、サブラクセーションが10年以上放置された状態を指します。
長期間放置されたサブラクセーションにより、椎間板の水分が失われ、椎間板スペースが縮小し、骨の変形が始まります。狭窄症は、上部と下部の椎骨が接近することで安定性が高まり、神経への圧力を回避する体の防御反応として現れます。腰部脊柱管狭窄症では、整形外科では椎間板スペースを広げるための牽引が主な治療法となりますが、カイロプラクティックでは神経機能の回復を最優先に考えています。
今回の症例では、第五腰椎のサブラクセーションによって第一仙骨神経根が圧迫されていたと考えられます。L5と仙骨の間の椎間板スペースが減少しているのは、通常は骨盤からの影響が原因ですが、仙腸関節(腸骨と仙骨を繋ぐ関節)の可動制限がほとんどなかったため、L5に焦点を当ててアジャストメントを開始しました。数回のアジャストメントで症状の改善が始まり、10回目にはほぼ症状が消失しました。神経系の機能が回復することで、脳が損傷部位を認識し、適切に回復が促進されたと思われます。
肩の痛みに関しては、腰椎の圧迫骨折による後弯(正常な前弯カーブが逆転)の影響で僧帽筋が緊張していたことが原因と考えられます。肩関節には直接アプローチしませんでしたが、腰部のアジャストメントを続ける中で僧帽筋の緊張も緩和され、右肩の痛みは自然に消失しました。
腰部か骨盤部のどこからアジャストメントを始めるか悩みましたが、十分な検査と分析を行い、腰椎に的を絞って効果的なアジャストメントを行うことで、症状の早期改善を実現しました。また、圧迫骨折と骨粗鬆症の検査結果に基づき、患者さんは不安を抱えていましたが、しっかりとコミュニケーションをとり、不安を軽減しながら慎重にアジャストメントを行いました。今後も継続的にケアを行い、再発の予防に努めていきます。
昭和48年7月 静岡県島田市出身
東京世田谷にある東京カイロプラクティック師協会認定の附属治療院でのインターンを経て、2005年7月島田市にて開業。近隣医院と提携したレントゲン評価を導入した正統派カイロプラクティック院として評価され、新規患者の約7割が紹介という広告に一切頼らない口コミによるネットワークを確立。近年、母校であるカイロプラクティック界の名門塩川スクールにおいて、塩川満章D.C.の弟子として、ガンステッドカイロプラクティックの講師として活動中。
患者様の声