股関節痛
歩くだけでも痛かった股関節痛が改善
カテゴリ:
腰痛・坐骨神経痛などの症状でお悩みの方
40代女性
来院に至った経緯
立ち仕事が続いているため、慢性的な腰痛に悩まされていました。30代後半からは右側の股関節に痛みが現れるようになり、最初は数日間我慢すれば改善する程度でした。しかし、40歳を過ぎると痛みの頻度と強さが増し、以前のように簡単に回復しなくなりました。これまではジムで筋肉を維持するよう心がけていましたが、子どもの塾の送り迎えなどで忙しくなり、ジムに通わなくなったことで体重が増えてしまいました。最近では歩くだけで痛みが出るようになったため、整形外科を受診しました。
診断結果は「臼蓋形成不全」とのことでした。病院では痛み止めの薬と生活習慣の改善を勧められ、1ヶ月おきに通院するように言われました。さらに、年齢を重ねるにつれて筋肉が衰え、体重が増えることで軟骨がすり減り、最終的には変形性股関節症になり、痛みがさらに強くなる可能性があるとも説明されました。幼少期に股関節脱臼をしていたことも影響していると母から聞き、納得しました。
その後、ジムに通うようにしましたが、右股関節の痛みがひどく、運動することが限界に感じていたところ、友人から「島田市の花みずきカイロプラクティック院の評判が良い」と聞き、思い切って受診することにしました。
初診の状態
01
左仙腸関節の可動制限
02
左起立筋の緊張
03
上部胸椎の乾いた肌の質感
経過と内容
【経過と内容】
股関節の痛みの強さ、そして左仙腸関節のサブラクセーションが慢性的だった為、週2回のケアを提案したが、仕事の都合上、週1回のケアからスタートする事にした。
3週目(3回目のアジャストメント)には、左の仙腸関節の可動性が良くなってきた。右側の股関節の痛みはまだ続いている。今まで患側の右仙腸関節の動きがハイパーで動きすぎだったものが、正常程度になってきた。
5週目(5回目のアジャストメント)には、腰痛はほとんど気にならなくなり、右の股関節の痛みも軽減、立ち仕事時や歩行時の痛みは軽減してきた。炎症が軽減してきたのだろう。骨盤部も安定してきたので、2週間に1回の周期に広げてみる事にした。
7週目(6回目のアジャストメント)時、右仙腸関節の過可動性(ハイパー)も安定を維持していた。第2腰椎のサブラクセーションも改善の兆候がみえ可動性が出てきた。ROM検査では、右股関節可動域(屈曲50°→80°/伸展10°→正常)が改善してきた。
11週目(8回目のアジャストメント)時、ROM検査では、右股関節可動域(屈曲80°→正常/伸展10°→正常)が改善してきた。たまにチクっとする痛みはあるようだが、生活にも支障がなくなり、ジムにも再開出来るようになった。
最初に比べ股関節の痛みはかなり改善してきた。右股関節について、痛みは落ち着いただけで臼蓋形成不全の状態は変わって事を改めて説明し、継続的な筋力維持、体重管理の必要性を共有。そしてカイロプラクティックによる定期的なメンテナンスの重要性も共有し、その後も定期的なケアを続けている。
【初診の状態】
左仙腸関節の可動制限
左起立筋の緊張
上部胸椎の乾いた肌の質感
【所見】
股関節:ROM制限あり(左正常/右屈曲50°右伸展10°)
【体表温度検査】
左SI L5 L2 T9 C1
【視診】
右肩上方
右耳介上方
脊柱側弯
【静的触診】
左起立筋の過緊張
右臀部内転(平たい臀筋)
右頸部の過緊張
【動的触診】
Fix:左SI、L5、L2、C1
Hyper:右S1、T9
【レントゲン評価】
腰部レントゲン側面像では、側弯がある為正しく分析出来ないがD3程度。
腰部から胸部において側弯があり、棘突起が右にローテーション
頸部前弯カーブ消失(ストレートネック)
CE角 右16°左18°(正常値は25~30°)
【リスティング】
L-Ili-ASEX、L2PRI-M、ASRP
【来院日】
2022年 1/4 1/11 1/20 1/27 2/3 2/15 3/1 3/14 計8回
考察
今回の股関節の痛みは、先天的な問題に加え、骨盤と腰椎に起因するものでした。特に、右腸骨の内転(右骨盤が開く方向)による影響と、股関節周辺の神経支配を受けている腰椎(特にL2)の影響が強かったと考えられます。股関節自体には直接的な施術を行わなかったにもかかわらず、症状は劇的に改善しました。
股関節の問題の多くは、股関節自体に直接的な問題があるわけではなく、股関節に負担をかけている他の部位に原因があることがほとんどです。遺伝的な要因で股関節の形状が生まれつき変形している場合もありますが、その場合でも、体は成長とともに適応し、股関節周りの筋肉や靭帯は強化されていきます。また、股関節が急に変形することはなく、変形には必ず時間がかかります。
骨棘形成や軟骨のすり減りなどの変形は、必ずしも悪い兆候ではなく、体が適応している証拠とも言えます。重要なのは、股関節の形状だけに焦点を当てるのではなく、その変化の根本的な原因を特定することです。
カイロプラクティックでは、股関節の根本的な原因は腰椎や仙骨から出る神経に関連していると考えています。これらの神経は股関節にも関与しており、神経サイクルが正常に働けば、損傷があっても自然に治癒することができます。股関節の痛みや変形の進行は、股関節に供給されている神経に問題があり、その修復が行われていないことが原因です。
今回は、サブラクセーションによる股関節と脳をつなぐ神経サイクルの異常を正常に戻し、自然治癒力を引き出すことで完治に至った症例となります。
昭和48年7月 静岡県島田市出身
東京世田谷にある東京カイロプラクティック師協会認定の附属治療院でのインターンを経て、2005年7月島田市にて開業。近隣医院と提携したレントゲン評価を導入した正統派カイロプラクティック院として評価され、新規患者の約7割が紹介という広告に一切頼らない口コミによるネットワークを確立。近年、母校であるカイロプラクティック界の名門塩川スクールにおいて、塩川満章D.C.の弟子として、ガンステッドカイロプラクティックの講師として活動中。
患者様の声