坐骨神経痛
脊柱管狭窄症による坐骨神経痛が改善した
カテゴリ:
腰痛・坐骨神経痛などの症状でお悩みの方
70代女性
来院に至った経緯
長年にわたる慢性的な腰痛に悩まされ、痛みがひどい時には接骨院で電気治療を受けていました。2年前、急に強い腰痛が発症したことで右足の坐骨神経痛が悪化し、右足のふくらはぎと足裏に常にしびれを感じるようになりました。整形外科を受診したところ、第4腰椎の圧迫骨折と診断され、圧迫骨折が原因で坐骨神経痛が起こっているとのことでした。ただし、骨自体は治らないとのことで、痛み止めと湿布が処方されました。年齢的にも治らないのではと諦めていましたが、たまたま車で走行中に花みずきカイロプラクティック院を見かけ、毎日多くの車が停まっているのを見て興味を持ちました。スマホで調べると、自分の悩んでいる症状を改善できそうだと感じ、迷わず予約しました。
初診の状態
01
右骨盤後下方変位と外転変位
02
腰椎の後弯
03
アキレス腱反射が低下
経過と内容
しびれの発生するふくらはぎや足裏という部位などから第五腰神経だと推測し検査に入りました。ナーボスコープによる体表温度の検査では第5胸椎においてブレイクがあり神経圧迫を確認しました。静的触診では腰部が後弯で棘突起部分に慢性の問題を示す、黒ずんでカサカサの皮膚の質感を確認しました。レントゲン評価では第4腰椎の圧迫骨折、第5腰椎の椎間板レベルはD5程度(経過年数10年から15年)で脊柱管狭窄症の疑いがありました。骨盤部では右腸骨の外転と後下方変位もあり腰椎も左凸の側弯もありました。圧迫骨折の部位や骨盤部からアプローチする事も検討しましたが、症状の状態や腰椎でのナーボスコープ(体表温度の検査)でのブレイクの反応などを考慮して、腰椎のサブラクセーションに狙いを定めアプローチする事にしました。
ASRA
T7PRI-T
L5PRS
右PIIN
第1クールの初期集中期では、第5腰椎と第1頸椎の2か所に絞り週2回のペースでアジャストメントを行いました。初回のアジャストメント後は特に変化はありませんでした。痛み止めとビタミン剤の服用も本人の意思で中止しました。ケアを始めて3週間(合計6回目)のアジャストメントで右足のしびれの軽減がしてきたと反応がありました。ケアを始めて4週間(合計8回目)の頃からふくらはぎのしびれがほぼなくなり、足裏のしびれだけになってきました。アジャストメントの状態も安定してきた為、来院周期を1週間に2回から1週間に1回の周期に変更し初期集中期として継続ケアを行うことにしました。ケアを始めて10週間(合計14回目)には、ふくらはぎのしびれと足裏のしびれは殆ど無くなりました。第2クールの健康回復期においては、再発防止の為2週間に1回のアジャストメントを2ヶ月間続ける事を提案しました。初来院から5ヶ月目には第3クールの健康維持ケアに移行し、1ヶ月に1回の予防ケアで快適な状態を維持しています。
考察
病院では、第4腰椎の圧迫骨折が原因で坐骨神経痛と診断されましたが、症状の出ている部位から第5腰椎と仙骨間の第5腰神経に問題があると推測し、その部分に焦点を当てて施術を開始しました。その結果、症状の改善に繋がりました。年齢を重ねた方や慢性化した症状を持つ患者さんの場合、すぐに反応が出ることは少ないこともありますが、当院ではレントゲンや科学的な検査を駆使し、根本的な原因を追究することを大切にしています。圧迫骨折はホルモンの影響により、特に女性に骨粗鬆症が多く、少しの負荷でも圧迫骨折のリスクが高まります。圧迫骨折があるということは、骨密度が低下している証拠であるため、慎重にアジャストメントを進める必要がありました。慢性疾患だったため、改善に時間がかかると思いましたが、思った以上に早く回復が見られ、良かったです。腰の後弯による姿勢も改善し、周囲からは「若返った」と言われるようになったとのことです。
昭和48年7月 静岡県島田市出身
東京世田谷にある東京カイロプラクティック師協会認定の附属治療院でのインターンを経て、2005年7月島田市にて開業。近隣医院と提携したレントゲン評価を導入した正統派カイロプラクティック院として評価され、新規患者の約7割が紹介という広告に一切頼らない口コミによるネットワークを確立。近年、母校であるカイロプラクティック界の名門塩川スクールにおいて、塩川満章D.C.の弟子として、ガンステッドカイロプラクティックの講師として活動中。
患者様の声