足の痛み、
実は足に原因がないことが多い!
足の痛みと足底腱膜炎について
足の痛みにはさまざまな種類があります。例えば、以下のような症状を経験したことはありませんか?
・足の裏の痛み
・かかとの痛み
・親指の付け根の痛み
・足裏が小石を踏んでいるように痛む
・足に紙を1枚挟んでいるような違和感がある
これらの中でも、特に多くの人が訴える症状が「足底腱膜炎(足底筋膜炎)」です。朝、起きて最初の一歩を踏み出した瞬間に、かかとに強い痛みが走る。しかし、少し歩くと痛みが和らぐ。このような経験がある方は、足底腱膜炎の典型的な初期症状かもしれません。
足底腱膜炎とは?
足底腱膜炎とは、足の裏のかかとの内側から指の付け根にかけて広がる「足底腱膜」に炎症が起こり、痛みが生じる疾患です。主な原因は、歩行や運動による負荷の繰り返しです。普段の歩行でも、かかとや土踏まずには知らないうちに負担がかかっています。
特に以下のような人は、足底腱膜炎になりやすい傾向があります。
- ランニングやジャンプが多いスポーツをしている人
- 長時間立ち仕事をしている人
- 硬い床の上を裸足で歩くことが多い人
- 足に合わない靴を履いている人
足底腱膜が付着するかかとの骨周辺は特に痛みが出やすい部位ですが、まれに土踏まずにも痛みが現れることがあります。初期段階では、「歩き始めは痛いが、動いているうちに治る」というケースが多いため、そのまま放置してしまう人も少なくありません。しかし、放置すると痛みが慢性化し、回復が遅くなる可能性があります。症状を感じたら、早めの対策を心がけることが大切です。