糖尿病

糖尿病は、砂糖の摂り過ぎだけが<br />
原因ではありません。

糖尿病は、砂糖の摂り過ぎだけが
原因ではありません。

糖尿病とは、血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が慢性的に高くなる病気 です。通常、食事をすると血糖値が上がります。この変化を感知すると 膵臓から「インスリン」というホルモンが分泌されます。インスリンの働きにより、肝臓や筋肉では ブドウ糖が「グリコーゲン」として蓄えられる。脂肪組織では ブドウ糖が「脂肪」として蓄積される。この仕組みのおかげで、食事をしても血糖値は一定に保たれるようになっています。しかし、糖尿病になるとインスリンの分泌が減ったり、働きが弱くなったりするため、血糖値が高い状態が続いてしまいます。

糖尿病が引き起こすリスク
高血糖の状態が長く続くと、全身の血管にダメージが蓄積され、さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。 重症化すると…失明(糖尿病網膜症)・腎不全(人工透析が必要になることも)・足の切断(血流障害による壊疽)・心筋梗塞や脳梗塞のリスク増加などがあり、これらは 生活の質(QOL)を大きく低下させる重大な影響をもたらします。現在、日本では約1,000万人が糖尿病を抱えていると推定されており、誰もが注意すべき病気のひとつです。

こんな経験したこと
ありませんか?

  • 疲れが取れない
  • 手足の感覚が低下したりチクチクする痛みがある
  • 感染症によくかかる
  • 空腹感や喉の乾きが最近ひどい
  • 性機能が低下を感じる

一般的な糖尿病に対しての治療法

common medical care

一般的な糖尿病に対しての治療法

糖尿病の種類と特徴

インスリンはすい臓で作られ、血糖値を正常な範囲に保つ 重要な役割を果たしています。しかし、インスリンの働きが不足すると血糖値が高くなり、糖尿病を発症します。糖尿病には 大きく分けて2つのタイプがあります。

◆ 1型糖尿病(インスリンがほとんど作られないタイプ)
特徴
・すい臓が インスリンをほとんど、またはまったく作れない
・インスリン注射が必須(以前は「インスリン依存型糖尿病」と呼ばれていた)
・糖尿病患者の中で 1型糖尿病は約1割未満
・若い人に多いが、年齢を問わず発症する

◆ 2型糖尿病(インスリンの分泌量低下&作用不足)
特徴
・最も一般的な糖尿病(糖尿病患者の 9割以上が2型)
・40歳以降に発症することが多い(若い人でも発症の可能性あり)
・発症の要因は 食生活などの環境要因 + 体質(遺伝)

「糖尿病=甘いものの摂りすぎ」とは限らない!
糖尿病と聞くと「甘いものの食べすぎ」が原因と思われがちですが、それだけではありません。食習慣、運動不足、遺伝的な要因などが複雑に関係して発症します。

2型糖尿病の治療
治療の基本は「適切な食事」と「運動」で、それに加えて薬物療法を行うことがあります。
・飲み薬(経口血糖降下薬を最初に使用
・効果が不十分な場合、GLP-1受容体作動薬(注射)を使用
・インスリンの分泌が不足している場合は、インスリン注射を併用

糖尿病は 早めの対策が大切 です。自分に合った治療を続けながら、生活習慣の改善を意識しましょう。

カイロプラクティックでのアプローチ

chiropractic approach

カイロプラクティックでのアプローチ

カイロプラクティックと糖尿病の関係

カイロプラクティックでは、 膵臓の神経機能を回復させることを目的にアプローチします。私たちは食事をすると血糖値が上昇しますが、 恒常性(ホメオスタシス)の働きにより、血糖値を一定に保とうとする仕組みがあります。その際に膵臓から分泌されるインスリンが重要な役割を果たします。ホルモンの分泌は 神経系を介して脳と密接に連携しており、多すぎても少なすぎても体に悪影響を及ぼします。

糖尿病は自己免疫の異常が原因 と考えられています。しかし、現代医学では 根本的な治療法が確立されておらず、インスリン注射で血糖値を管理するのが一般的です。カイロプラクティックでは、交感神経の機能異常(サブラクセーション)が糖尿病の一因であると考えています。

交感神経の支配領域と関連する問題
・甲状腺(C6-T3)
・ 膵臓(T5-T10)
糖尿病は 早めの対策が大切 です。自分に合った治療を続けながら、生活習慣の改善を意識しましょう。

治療アプローチの重要性
・運動療法 と 食事療法 は非常に重要ですが、それだけでは インスリン注射を完全にやめることは難しいです。
・神経療法(カイロプラクティックケア)を組み合わせることで、より良い結果が期待できます。
自己免疫の異常は 自律神経のバランスの乱れによって引き起こされます。神経の流れを正常に整え、体の情報が正しく脳へ伝われば、脳は正確に機能するのです。

糖尿病改善には時間がかかる
糖尿病は 長い年月をかけて進行する病気 です。そのため、回復にも最低2~3年の時間が必要です。根気強く取り組んでいきましょう。また、食事の管理も大切です。炭酸飲料(ジンジャエールなど)は血糖値を上げるため控えたり、牛乳は摂りすぎに注意しましょう。日々の生活を見直し 体の機能を整えることが糖尿病改善のカギとなります。