糖尿病は、砂糖の摂り過ぎだけが
原因ではありません。
糖尿病とは、血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が慢性的に高くなる病気 です。通常、食事をすると血糖値が上がります。この変化を感知すると 膵臓から「インスリン」というホルモンが分泌されます。インスリンの働きにより、肝臓や筋肉では ブドウ糖が「グリコーゲン」として蓄えられる。脂肪組織では ブドウ糖が「脂肪」として蓄積される。この仕組みのおかげで、食事をしても血糖値は一定に保たれるようになっています。しかし、糖尿病になるとインスリンの分泌が減ったり、働きが弱くなったりするため、血糖値が高い状態が続いてしまいます。
糖尿病が引き起こすリスク
高血糖の状態が長く続くと、全身の血管にダメージが蓄積され、さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。 重症化すると…失明(糖尿病網膜症)・腎不全(人工透析が必要になることも)・足の切断(血流障害による壊疽)・心筋梗塞や脳梗塞のリスク増加などがあり、これらは 生活の質(QOL)を大きく低下させる重大な影響をもたらします。現在、日本では約1,000万人が糖尿病を抱えていると推定されており、誰もが注意すべき病気のひとつです。