小児喘息

根本的な治療で成人型喘息への進行<br />
を防ぎましょう

根本的な治療で成人型喘息への進行
を防ぎましょう

小児喘息は、大人の喘息と同じように気管支が慢性的に炎症を起こし、発作的な呼吸困難や咳、痰を引き起こす病気です。「ヒューヒュー」「ゼーゼー」といった喘鳴(ぜんめい)が夜間や早朝に現れるのが特徴です。小児喘息は増加傾向にあり、2~3歳で発症し、6歳までに全体の約90%が症状を示します。発症には幼少期のウイルス感染(RSウイルス、ライノウイルス)が関与しているとされています。小児喘息は思春期から青年期にかけて約70%が軽快しますが、成人型喘息に移行することもあります。

こんな経験したこと
ありませんか?

  • 夜間喘息が起こり寝れない
  • 横に寝ている方が辛い
  • 運動していると誘発されてしまう
  • タバコやホコリなどで誘発してしまう
  • 天気や気圧の変化に誘発してしまう

一般的な小児喘息に対しての治療法

common medical care

一般的な小児喘息に対しての治療法

喘息は、気道が急に狭くなり、空気が通りにくくなる状態で、常に炎症が続いています。小児喘息の治療の目標は、症状が現れないようにすることと、成人型喘息に移行しないようにすることです。症状の程度に応じて適切な治療薬を選び、年齢に応じて使用する薬剤を使い分けます。

1)ステロイド薬
気管支の炎症を抑える薬で、長期管理薬として主に吸入薬が使用されます。発作時など症状が強い場合は、内服薬や注射薬を使用することもあります。

2)ロイコトリエン受容体拮抗薬
気道の炎症を抑え、狭くなった気管支を広げる効果があります。内服薬のみで使用されます。

3)β2刺激薬
気管支拡張薬で、狭くなった気管支を広げる効果があります。主に発作時に吸入薬として使用されます。

4)テオフィリン薬
内服の気管支拡張薬で、長期的に使用されます。

カイロプラクティックでのアプローチ

chiropractic approach

カイロプラクティックでのアプローチ

カイロプラクティックでは、外的要因に意識を向けるのではなく、体の内側に意識を向けています。体内にこそ根本的な原因があると考え、喘息にアプローチしていきます。
人間や動物は必ず酸素を体内に取り込みます。鼻や口から取り入れた空気は、気管支という管状の器官を通って肺に届きます。この過程で微量の異物や細菌も一緒に取り込まれますが、体はその異物を排除するために、気管支をきれいに保つ役割を果たす粘液を分泌します。この粘液が異物をキャッチし、体にとって有害なものを外に排出します。このプロセスが痰として現れるのです。私たちの体は、神経を通じて脳と常にコミュニケーションを取り、体の状態を把握し、健康を守るために働き続けています。

しかし、もし脳と体の間にコミュニケーションの異常が生じたらどうでしょうか?脳が体の状態を正確に把握できなくなると、この状態をカイロプラクティックでは「サブラクセーション」と呼びます。サブラクセーションが起こると、神経機能が低下し、気管支の防御反応が過剰になります。その結果、気管支が過剰に収縮し、喘息を引き起こす原因になります。また、脳が外部環境の変化を把握できないことも喘息の引き金となります。神経伝達が正常であれば、異物が侵入した際に体はすぐにそれを認識し、適切な量の粘液を分泌して異物を排出します。

このように、喘息は決して悪いものではなく、体のバランスが乱れていることを知らせる重要なサインです。そのサインを薬で単に隠すのではなく、しっかりと体の内側に向き合うことが大切だと言えるでしょう。カイロプラクティック・ケアにより、脳が体の状態を正確に把握することで、呼吸器系は適切に機能するようになります。

湿った喘息(Wet)
湿った咳は、痰が出る咳で、気管支の炎症によって分泌液が増えていることを示します。湿った咳は特に夜間に寝ることが困難になることが特徴で、成人よりも小児の喘息に多く見られます。湿った喘息は分泌液が過剰であり、交感神経が過剰に働いていることを意味しています。

乾いた喘息(Dry)
乾いた咳は痰が出ない咳で、化学物質のバランスが乱れていることが原因と考えられます。アレルギーの問題と関連し、乾いた喘息は体からの排毒反応とも関係があります。成人に多く見られ、特に甲状腺機能低下や副腎機能低下が原因となることがあります。また、便秘によって体内の排毒がうまくいかないことが、体内の化学物質のバランスを乱し、喘息を悪化させる要因となることもあります。