マッサージで改善しない理由は背骨
にあった!根本原因を見直そう。
坐骨神経は、腰から足先まで伸びる人体で最も太く長い神経の束です。この神経が圧迫されると、電気が走るような鋭い痛みやピリピリとしたしびれ、麻痺などの症状が現れます。痛みが生じる部位は人によって異なり、腰やおしり、太もも、ふくらはぎ、ひざ裏、すね、足先などさまざまです。症状が悪化すると、歩行困難や座位の維持が難しくなったり、排泄障害を引き起こすこともあります。坐骨神経痛とは特定の病名ではなく、これらの症状をまとめた総称です。主な原因となる疾患を以下に紹介します。
1. 腰椎椎間板ヘルニア
あらゆる年代で発症しやすい疾患の一つです。椎間板は背骨の骨と骨の間にあるクッションのような役割を果たしていますが、加齢や過度な負担によって傷つき、中のゼリー状の組織が飛び出して神経を圧迫します。これにより、腰や足に痛みやしびれが発生します。特に腰部に生じる場合を腰椎椎間板ヘルニアと呼び、放置すると神経麻痺などの重篤な障害を引き起こす可能性があります。
2. 腰部脊柱管狭窄症
中高年に多くみられる疾患で、加齢により背骨の変形が進むことで脊柱管(背骨内の神経が通る管)が狭くなり、神経を圧迫する病気です。これにより、お尻や太ももに痛みやしびれが生じます。特徴的な症状として、間歇性跛行(かんけつせいはこう)があります。これは、歩き続けると足に痛みやしびれが現れるものの、少し休むと再び歩けるようになる症状です。進行すると、足の力が入りにくくなったり、つまずきやすくなったりするほか、排尿障害(尿が出にくい、残尿感がある)を伴うこともあります。
3. 梨状筋症候群
坐骨神経は骨盤を通る際、梨状筋(りじょうきん)という筋肉の下を通過します。この筋肉が硬くなると神経を圧迫し、おしりや太ももの裏側に痛みやしびれが発生します。スポーツをする人に多く、激しい運動や長時間のデスクワーク、運転などで梨状筋に負担がかかると発症しやすくなります。
4. その他の原因となる疾患
坐骨神経痛を引き起こす可能性のある疾患には、以下のようなものがあります。
・腰椎分離症・分離すべり症(腰の骨に負担がかかることによる疲労骨折)
・脊椎炎・脊椎カリエス(細菌感染による炎症)
・坐骨神経の腫瘍
・アルコールや薬物による中毒性疾患
・糖尿病(神経障害)
・帯状疱疹
・下肢の動脈閉塞
・子宮内膜症などの婦人科疾患
・精神的ストレス
これらの疾患が原因で坐骨神経に影響を与えると、痛みやしびれが生じることがあります。症状が続く場合は、専門医の診断を受けることが重要です。