坐骨神経痛

マッサージで改善しない理由は背骨<br />
にあった!根本原因を見直そう。

マッサージで改善しない理由は背骨
にあった!根本原因を見直そう。

坐骨神経は、腰から足先まで伸びる人体で最も太く長い神経の束です。この神経が圧迫されると、電気が走るような鋭い痛みやピリピリとしたしびれ、麻痺などの症状が現れます。痛みが生じる部位は人によって異なり、腰やおしり、太もも、ふくらはぎ、ひざ裏、すね、足先などさまざまです。症状が悪化すると、歩行困難や座位の維持が難しくなったり、排泄障害を引き起こすこともあります。坐骨神経痛とは特定の病名ではなく、これらの症状をまとめた総称です。主な原因となる疾患を以下に紹介します。

1. 腰椎椎間板ヘルニア
あらゆる年代で発症しやすい疾患の一つです。椎間板は背骨の骨と骨の間にあるクッションのような役割を果たしていますが、加齢や過度な負担によって傷つき、中のゼリー状の組織が飛び出して神経を圧迫します。これにより、腰や足に痛みやしびれが発生します。特に腰部に生じる場合を腰椎椎間板ヘルニアと呼び、放置すると神経麻痺などの重篤な障害を引き起こす可能性があります。

2. 腰部脊柱管狭窄症
中高年に多くみられる疾患で、加齢により背骨の変形が進むことで脊柱管(背骨内の神経が通る管)が狭くなり、神経を圧迫する病気です。これにより、お尻や太ももに痛みやしびれが生じます。特徴的な症状として、間歇性跛行(かんけつせいはこう)があります。これは、歩き続けると足に痛みやしびれが現れるものの、少し休むと再び歩けるようになる症状です。進行すると、足の力が入りにくくなったり、つまずきやすくなったりするほか、排尿障害(尿が出にくい、残尿感がある)を伴うこともあります。

3. 梨状筋症候群
坐骨神経は骨盤を通る際、梨状筋(りじょうきん)という筋肉の下を通過します。この筋肉が硬くなると神経を圧迫し、おしりや太ももの裏側に痛みやしびれが発生します。スポーツをする人に多く、激しい運動や長時間のデスクワーク、運転などで梨状筋に負担がかかると発症しやすくなります。

4. その他の原因となる疾患
坐骨神経痛を引き起こす可能性のある疾患には、以下のようなものがあります。
腰椎分離症・分離すべり症(腰の骨に負担がかかることによる疲労骨折)
脊椎炎・脊椎カリエス(細菌感染による炎症)
坐骨神経の腫瘍
アルコールや薬物による中毒性疾患
糖尿病(神経障害)
帯状疱疹
下肢の動脈閉塞
子宮内膜症などの婦人科疾患
精神的ストレス
これらの疾患が原因で坐骨神経に影響を与えると、痛みやしびれが生じることがあります。症状が続く場合は、専門医の診断を受けることが重要です。

こんな経験したこと
ありませんか?

  • お尻から太ももの裏が痛い
  • 歩く・座る・立つ時に痛い
  • 病院でヘルニアと言われたがなかなか治らない
  • ふくらはぎに痛みがある
  • 足の指がしびれる

一般的な坐骨神経痛に対しての治療法

common medical care

一般的な坐骨神経痛に対しての治療法

膝を伸ばしたまま脚を持ち上げる下肢伸展挙上試験(SLRテスト)などの理学検査を行い、脚の感覚や筋力が正常に機能しているかを確認します。次に、X線検査やMRI検査などの画像検査を実施し、診断を確定します。

坐骨神経痛の治療では、痛みの軽減が最優先されます。整形外科では、痛み止めの内服薬や外用薬、リハビリテーションなどを用いた保存療法が行われます。症状が強く、日常生活に支障をきたす場合には手術が検討されることもあります。

ペインクリニックでは、圧迫されている神経の周囲に薬を注入する神経ブロック注射を行います。この治療法は、痛みや炎症を抑えるだけでなく、過敏になった神経の興奮を鎮め、痛みが慢性化する悪循環を防ぐ効果もあります。

坐骨神経痛の治療では、原因となる疾患にかかわらず、まずは症状を和らげる対症療法(保存療法)を優先します。保存療法を十分に行っても改善が見られない場合や、尿や排便の異常などの神経症状が出現した場合には、手術が検討されます。

カイロプラクティックでのアプローチ

chiropractic approach

カイロプラクティックでのアプローチ

坐骨神経痛では構造的な問題が重要視されがちですが、カイロプラクティックでは神経機能を最優先に考えます。私たちの体は、神経を介して脳と連携しながら自己修復を行い、外部環境の変化にも適応するようプログラムされています。つまり、本来の体には偉大な自然治癒力が備わっており、生まれながらに健康を維持する力を持っているのです。

しかし、しびれがなかなか改善しない場合、脳と体の神経サイクルに異常が生じており、神経の損傷部分の修復が十分に行われていない可能性があります。

カイロプラクティックでは、レントゲン検査、整形外科的検査、動的触診、静的触診、体表温度の検査、視診など、多角的な検査を通じて、どの背骨が坐骨神経痛の原因となっているのかを的確に分析します。その上で、必要なアジャストメント(背骨の調整)を行い、神経機能を正常化させることで、坐骨神経痛の根本原因を取り除きます。

快適な毎日を取り戻すために、カイロプラクティックケアを始めましょう!