不眠症

不眠が広がる現代社会、<br />
もはや国民病か!?

不眠が広がる現代社会、
もはや国民病か!?

不眠症には、寝付きが悪い(入眠困難)、夜間に目が覚めてその後眠れない(睡眠維持困難)、朝早く目が覚めてしまう(早朝覚醒)など、さまざまなタイプがあります。一般成人の30〜40%が何らかの不眠症状を抱えており、特に女性に多く見られます。不眠症のうち、慢性不眠症は成人の約10%に見られ、その原因はストレス、精神疾患、神経疾患、アルコール、薬剤の副作用など多岐にわたります。加齢とともに不眠症の症状は増加し、60歳以上では半数以上の人々が不眠を経験します。また、東日本大震災や新型コロナウイルス感染症など、大きな災害の後には一過性に不眠症状が増えることがあります。このように、不眠症は特殊な病気ではなく、よくある一般的な病状です。実際、日本では成人の約5%が不眠のために睡眠薬を服用しており、現在の日本では誰でも不眠症に陥る可能性があると言えるでしょう。

こんな経験したこと
ありませんか?

  • 夜なかなか寝付けない
  • 寝るまでに1時間以上掛かってしまう
  • 夜中に何度も目が覚めてしまう
  • 寝たはずなのに満足感がない
  • 朝早く起きてしまう

一般的な不眠症に対しての治療法

common medical care

一般的な不眠症に対しての治療法

不眠症の治療は、「薬物療法」と「非薬物療法」の2つに大きく分けられます。薬物療法では、生活習慣を改善しても眠れない場合に、睡眠を整えるために薬を使用します。一方、非薬物療法では、薬を使わずに生活習慣の改善(睡眠衛生指導)を通じて不眠症の治療を行います。

不眠症の治療では、まず不眠の原因を診断し、薬物療法以外の治療を優先します。不眠が他の疾患に起因している場合は、その疾患の治療が優先されます。糖尿病の治療において生活習慣の改善が重要であるのと同様に、不眠症の治療でも生活習慣の改善が非常に重要です。また、客観的に睡眠の質を確認する必要がある場合は、睡眠ポリグラフ検査が行われることもあります。

睡眠ポリグラフ検査は、脳波、眼球運動、心電図、筋電図、呼吸曲線、いびき、動脈血酸素飽和度などを一晩にわたって測定する検査です。不眠症が他の病気に起因しない場合、睡眠に関する正しい知識を提供し、生活リズムや生活習慣の改善点を見つけることが重要です。

そもそも不眠症は、体のバランスが乱れていることを示す大切な身体のシグナルです。カイロプラクティックでは、体の内側に根本的な原因があると考え、不眠症に対してアプローチを行っています。

カイロプラクティックでのアプローチ

chiropractic approach

カイロプラクティックでのアプローチ

特に注目したいのが「体内時計」です。体内時計は、体温のリズムだけでなく、睡眠や目覚めをはじめとするさまざまな生体リズムを作り出します。私たちの体は常に環境の変化に効率よく適応できるよう、体の状態を調節しています。外部の環境変化を神経が瞬時に把握し、脳がそれに対処するからこそ、体内時計が正常に機能するのです。体内時計は、太陽光、温度変化、湿度などの環境刺激によって調節されますが、特に強く刺激するのが太陽光です。朝日が昇ると交感神経系が活性化し、セロトニンというホルモンの分泌が促されます。

日が沈むと、体が休息するように副交感神経系が働き、セロトニンの分泌が減少します。その結果、睡眠ホルモンであるメラトニンが分泌され、深い眠りに導かれます。メラトニンの分泌は通常、朝日を浴びることで止まり、約14〜16時間後に再び分泌が始まるよう、体内時計によってセットされています。

不眠症の原因は、体の司令塔である脳に対して、環境の変化に関する情報がうまく伝わらないことにあると考えられます。脳がしっかりと環境の変化を把握できれば、脳は必要なホルモンを、必要な時に、必要な量だけ分泌し、睡眠のバランスを保つことができるのです。

重要なのは、まず体の内側に意識を向け、神経の流れに注目することです。カイロプラクティック・ケアによって不眠症の根本的な原因を取り除き、快適な睡眠を手に入れましょう。